アカウント名:
パスワード:
そもそもエイプリルフールでも許されるネタと許されないネタがあるわけで「エイプリルフールネタではない」と書くかどうかとは関係なく、許されるものは許されるし、許されないものは許されない。ただ、許されるネタであっても「エイプリルフールネタではない」と書くことによって許されないネタになるものはあると思う。
なんだよその「許されるネタ」と「許されないネタ」って曖昧な書き方。正直に「俺が許すネタ」、「俺が許さないネタ」と書きなよ。
ジョークに対する反応なんて人それぞれだし、それに一般的な基準があるなんて思うのは幻想。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
パズル (スコア:0)
「これは嘘ではない」と嘘をつくことは許されているだろうか?
それが許されているとしてエイプリルフールに「真実」を伝え、それを論理的に保証する方法はあるだろうか?
とか考えた。
Re:パズル (スコア:1)
そもそもエイプリルフールでも許されるネタと許されないネタがあるわけで
「エイプリルフールネタではない」と書くかどうかとは関係なく、許されるものは許されるし、許されないものは許されない。
ただ、許されるネタであっても「エイプリルフールネタではない」と書くことによって許されないネタになるものはあると思う。
Re: (スコア:0)
なんだよその「許されるネタ」と「許されないネタ」って曖昧な書き方。正直に「俺が許すネタ」、「俺が許さないネタ」と書きなよ。
ジョークに対する反応なんて人それぞれだし、それに一般的な基準があるなんて思うのは幻想。