アカウント名:
パスワード:
昔、民法を勉強してた時はそう教わった。ここでいう、「悪意」とは「ある事実を知っている」(法律用語としての悪意・善意 [wikipedia.org])という意味なので、今回の場合、「バグがある」ことを東証はすでに知っていたという主張になると思うけど…これは無理筋では?
重過失、というのは、重大な過失のことで、故意(悪意)とは全く異なります(一歩手前、と説明すると分かりやすいでしょうか。)。契約違反があることを(実際に知ってたかどうかはともかく)普通なら知っているよね(=故意(悪意)と同視し得る)、という理由で重過失が認定されることもありますが、他方で、普通なら絶対こんなことやらないのに何でやってんのよ(あるいは、普通なら絶対これをするのに何でやってないのよ)、という理由で、重過失が認定されることもあります。本件ではおそらく後者(のうち括弧に入れた方のパターン)の形で主張されているものと思われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
重過失は悪意と同視 (スコア:3)
昔、民法を勉強してた時はそう教わった。
ここでいう、「悪意」とは「ある事実を知っている」(法律用語としての悪意・善意 [wikipedia.org])という意味なので、今回の場合、「バグがある」ことを東証はすでに知っていたという主張になると思うけど…これは無理筋では?
Re:重過失は悪意と同視 (スコア:2)
重過失、というのは、重大な過失のことで、故意(悪意)とは全く異なります(一歩手前、と説明すると分かりやすいでしょうか。)。契約違反があることを(実際に知ってたかどうかはともかく)普通なら知っているよね(=故意(悪意)と同視し得る)、という理由で重過失が認定されることもありますが、他方で、普通なら絶対こんなことやらないのに何でやってんのよ(あるいは、普通なら絶対これをするのに何でやってないのよ)、という理由で、重過失が認定されることもあります。本件ではおそらく後者(のうち括弧に入れた方のパターン)の形で主張されているものと思われます。