アカウント名:
パスワード:
管理者権限持ったアカウントを貸したり、ましてや自分の普段使いのアカウントをそのまま使わせたりしてないよな。
そうそう、制限ユーザーにしておけば感染なんてするわけ無いです。OSとかに脆弱性があって管理権限とられたりするけど、制限ユーザーなら大丈夫。
・・・あれ?制限ユーザーなのに感染する気がしてきたよ。
Windowsはもうずっと使ってないからわからないけど、制限付きアカウントでも普通にプログラム実行できるし、ネットワーク使えるよね?ただ管理者権限が必要なファイルにアクセス出来ないだけで。Shellでftpコマンド叩くなりで、自分の権限下にあるファイルは全部外に送れるだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
まさか (スコア:1)
管理者権限持ったアカウントを貸したり、ましてや自分の普段使いのアカウントをそのまま使わせたりしてないよな。
そういう用途のためにゲストアカウントがあるのでは? (スコア:3)
Re:そういう用途のためにゲストアカウントがあるのでは? (スコア:1)
そうそう、制限ユーザーにしておけば感染なんてするわけ無いです。
OSとかに脆弱性があって管理権限とられたりするけど、制限ユーザーなら大丈夫。
・・・あれ?制限ユーザーなのに感染する気がしてきたよ。
Re: (スコア:0)
Windowsはもうずっと使ってないからわからないけど、制限付きアカウントでも普通にプログラム実行できるし、ネットワーク使えるよね?
ただ管理者権限が必要なファイルにアクセス出来ないだけで。
Shellでftpコマンド叩くなりで、自分の権限下にあるファイルは全部外に送れるだろうし。