アカウント名:
パスワード:
権威が無い学会でも良い業績があるなら評価されるべきだし権威がある学会でもくだらない論文や捏造論文を採用することもあるしどこの学会かということよりもそれぞれの内容で判断するべきかと
「学会」という名前だけで権威を有すると判断するような学会信仰者や権威信仰者にとっては面白くないのかもしれないけど
話題になっているのは「学会」でなくて、「学術誌」。」OK?
「学会」は法人だから、設立すればいくらでも出来る。一人で設立することだって出来る。由緒正しい歴史ある学会がある一方、根拠のあいまいな、あるいは非科学的な「学会」だっていくらでもある。研究者経歴に「所属学会」をかく欄はあるときはあるが、誰も気にしていない。所属学会が多いからえらい、研究者として大成している、なんて指標にはならない。まあ、この人はこんな分野に関心あるんだなぁ、くらいのインデックス。「学会」に権威を見る人は研究者界隈にはいない。だって、学会発表で基本的に誰でもできるから
> このストーリーは後者について捏造(といってもいいと思う)で経歴詐称が広まりつつあるという話。
具体的な被害者は誰よ?いないんなら問題ないんじゃないの
といういかさ、飛鳥昭雄が投稿してコンノケンイチが査読するようなジャーナルの存在を憂いているの?
それとも、著名なジャーナルに何とか1,2本は載せられた一応まともな研究者だけど業績水増しのためにいまいちな論文をいまいちなジャーナルに載せることを嘆いているの?
はたまた、コンノケンイチが査読するジャーナルに一応まともな研究者が載せるのが問題?
最初のはアカデミズムは関係ないし、後者二つならまさに自身の問題だが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
学会に本物も偽物もあるのかと (スコア:0)
権威が無い学会でも良い業績があるなら評価されるべきだし
権威がある学会でもくだらない論文や捏造論文を採用することもあるし
どこの学会かということよりもそれぞれの内容で判断するべきかと
「学会」という名前だけで権威を有すると判断するような学会信仰者や権威信仰者にとっては面白くないのかもしれないけど
Re: (スコア:-1)
話題になっているのは「学会」でなくて、「学術誌」。」OK?
「学会」は法人だから、設立すればいくらでも出来る。一人で設立することだって出来る。
由緒正しい歴史ある学会がある一方、根拠のあいまいな、あるいは非科学的な「学会」だっていくらでもある。
研究者経歴に「所属学会」をかく欄はあるときはあるが、誰も気にしていない。
所属学会が多いからえらい、研究者として大成している、なんて指標にはならない。
まあ、この人はこんな分野に関心あるんだなぁ、くらいのインデックス。
「学会」に権威を見る人は研究者界隈にはいない。だって、学会発表で基本的に誰でもできるから
Re: (スコア:0)
> このストーリーは後者について捏造(といってもいいと思う)で経歴詐称が広まりつつあるという話。
具体的な被害者は誰よ?
いないんなら問題ないんじゃないの
Re:学会に本物も偽物もあるのかと (スコア:0)
といういかさ、飛鳥昭雄が投稿してコンノケンイチが査読するようなジャーナルの存在を憂いているの?
それとも、著名なジャーナルに何とか1,2本は載せられた一応まともな研究者だけど業績水増しのためにいまいちな論文をいまいちなジャーナルに載せることを嘆いているの?
はたまた、コンノケンイチが査読するジャーナルに一応まともな研究者が載せるのが問題?
最初のはアカデミズムは関係ないし、後者二つならまさに自身の問題だが