アカウント名:
パスワード:
そのメールサーバーを利用していた本人ならば、不正アクセスとは言えない。
警察は「この記者が実は真犯人だったんだ。」という可能性を、まず検討すべきではないか。
>パスワードは犯行声明文から推測して発見したようですがまがりなりにもウイルスを作れるくらいのITリテラシーを有する真犯人が、そんなに推測しやすいパスワードを設定するかという問題も。
何か別の意図があったかもしれない。
共同通信に勤務する真犯人が自分への目を逸らすために、同僚を誘ってパスワード推測を部局ぐるみでハックしたようにみせかけた。しかも推測の際に自分からヒントを出すとかして。これであれば、不正アクセス禁止法的に完全にシロ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
「不正アクセス」とは限らない (スコア:3, すばらしい洞察)
そのメールサーバーを利用していた本人ならば、不正アクセスとは言えない。
警察は「この記者が実は真犯人だったんだ。」という可能性を、まず検討すべきではないか。
>パスワードは犯行声明文から推測して発見したようですが
まがりなりにもウイルスを作れるくらいのITリテラシーを有する真犯人が、
そんなに推測しやすいパスワードを設定するかという問題も。
何か別の意図があったかもしれない。
Re:「不正アクセス」とは限らない (スコア:5, 参考になる)
> 社会部の複数の記者がメールアドレスと推測したパスワードを入力して複数回アクセスし、送受信の記録などを閲覧していたということです。
> 複数の記者
NHKの言うことが正しければ、
この記者ではなくて、共同通信社の少なくとも一部署の組織的犯行です。
Re: (スコア:0)
共同通信に勤務する真犯人が自分への目を逸らすために、
同僚を誘ってパスワード推測を部局ぐるみでハックしたようにみせかけた。
しかも推測の際に自分からヒントを出すとかして。
これであれば、不正アクセス禁止法的に完全にシロ。