アカウント名:
パスワード:
まあかの民族ならその程度の責任転嫁は息を吐くように行うだろうけど
日本でも意外と良くあるよ。
前に途中でアサインされた案件で、何も知らない顧客と、人柄の良い先輩が、拠点が増え続けるネットワークを、10.1.x.xから開始して作り、255拠点目から11.1.x.xになってたので、顧客にチクって速攻でメイン担当変えさせた。内部ノード10個も無い拠点なのに、後でフロアが増えたら困るとか、0と255は使っちゃいけないとか、謎な遺言を残して退場していった。おかげで途中の拠点から突然ClassBになるという、分かりにくい物になった。
他にも、172.32.x.xとか、192.169.x.xを複数社で見た事あります。小さい会社だと、実害も無く意外と気付かないものみたいですよ。
よくわからないんだけど 10.1.255.x の次が 10.2.0.x じゃなくて 11.1.x.x になっていたってことですか?
各拠点がクラスBで構成されていて
拠点1: 10.1.0.0/255.255.0.0拠点2: 10.2.0.0/255.255.0.0....snip....拠点254: 10.254.0.0/255.255.0.0拠点255: 11.1.0.0/255.255.0.0
って、ことじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
グローバルIPv4アドレスを勝手にイントラで使っていたのも北朝鮮のせいなの? (スコア:-1)
まあかの民族ならその程度の責任転嫁は息を吐くように行うだろうけど
Re: (スコア:0)
日本でも意外と良くあるよ。
前に途中でアサインされた案件で、何も知らない顧客と、人柄の良い先輩が、拠点が増え続けるネットワークを、10.1.x.xから開始して作り、
255拠点目から11.1.x.xになってたので、顧客にチクって速攻でメイン担当変えさせた。
内部ノード10個も無い拠点なのに、後でフロアが増えたら困るとか、0と255は使っちゃいけないとか、謎な遺言を残して退場していった。
おかげで途中の拠点から突然ClassBになるという、分かりにくい物になった。
他にも、172.32.x.xとか、192.169.x.xを複数社で見た事あります。
小さい会社だと、実害も無く意外と気付かないものみたいですよ。
Re:グローバルIPv4アドレスを勝手にイントラで使っていたのも北朝鮮のせいなの? (スコア:1)
よくわからないんだけど 10.1.255.x の次が 10.2.0.x じゃなくて 11.1.x.x になっていたってことですか?
Re:グローバルIPv4アドレスを勝手にイントラで使っていたのも北朝鮮のせいなの? (スコア:1)
各拠点がクラスBで構成されていて
拠点1: 10.1.0.0/255.255.0.0
拠点2: 10.2.0.0/255.255.0.0
....
snip
....
拠点254: 10.254.0.0/255.255.0.0
拠点255: 11.1.0.0/255.255.0.0
って、ことじゃないの?