アカウント名:
パスワード:
修正内容的には関連ストーリー:Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向 [srad.jp]かしら。
このパッチはNTFS.sys(NTFSのファイルシステムドライバ)な訳ですが、いったい何が起きたのやら。MSがトチってエンバグをやらかした?ライセンス認証という事だからNTFSのどっかにこっそり変なデータでも書き込んでたのだろうか。それとも、スキャン用の寄生ルーチンの出来が良くなかったのか。なんとなく、またカスペルスキーと言ってしまいたくなる。(良く副作用が出るので経験則的に。)
尚、喰らうとSYSTEM権限取られるので、物理アクセスや、うっかりのVHDファイルのマウント [atmarkit.co.jp]にはご注意を。スパイ映画的にはカッコいいですが。USBメモリを刺した瞬間システムが乗っ取られてデータコピーして撤退的な。
NTFSはMSが仕様を握ってるわけですからどっちかといえば、その仕様内で問題ない修正内容だったけれどもその仕様からちょっと外れた動作をしてたカスペルスキーが不味い事になった、のではないかと。
Windows 2000でファイルを壊すエンバグをやらかしたこともありますから(いくらなんでもファイルを壊すのが仕様だとは言い張れないでしょうし実際修正が出ました)。MS側の問題ではないとは言い切れないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
どうしてこうなった? (スコア:1)
修正内容的には関連ストーリー:Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向 [srad.jp]かしら。
このパッチはNTFS.sys(NTFSのファイルシステムドライバ)な訳ですが、いったい何が起きたのやら。
MSがトチってエンバグをやらかした?
ライセンス認証という事だからNTFSのどっかにこっそり変なデータでも書き込んでたのだろうか。
それとも、スキャン用の寄生ルーチンの出来が良くなかったのか。
なんとなく、またカスペルスキーと言ってしまいたくなる。(良く副作用が出るので経験則的に。)
尚、喰らうとSYSTEM権限取られるので、物理アクセスや、うっかりのVHDファイルのマウント [atmarkit.co.jp]にはご注意を。
スパイ映画的にはカッコいいですが。
USBメモリを刺した瞬間システムが乗っ取られてデータコピーして撤退的な。
Re: (スコア:0)
NTFSはMSが仕様を握ってるわけですから
どっちかといえば、その仕様内で問題ない修正内容だったけれども
その仕様からちょっと外れた動作をしてたカスペルスキーが不味い事になった、のではないかと。
Re: (スコア:0)
Windows 2000でファイルを壊すエンバグをやらかしたこともありますから(いくらなんでもファイルを壊すのが仕様だとは言い張れないでしょうし実際修正が出ました)。MS側の問題ではないとは言い切れないでしょう。