アカウント名:
パスワード:
ARPAネットを作った人たちも、「これがどう使えるのかはよくわからんわ」とか言ってたとかいう記事を、昔読んだ気がする。
鍵は結局普及率インターネットも黎明期は学者だけだし、過渡期もマニアの遊び場だっただけ。普及率が増えてようやっと可能性や多様性が増えた。普及率が低いうちは何だって「これがどう使えるのかはよくわからん」状態です。
Google Glass もそう。スマホだってそうでしょ。PCだってそうだし、ネットだってそう
詰まるところ、ある程度以上の汎用性や拡張性が見込まれているモノならば、普及率が増えるかどうかが、可能性や実用性が増えるかどうかの鍵。一定の普及率を超えたら全く別のパラダイムが生まれる。一種の相転移現象みたいだが。
そんなわけで、Google Glass というデバイスがどう優れているかと、Google Glass の(将来の)実用性は直接的にはあまり関係ないと思います。もともと汎用性がウリのデバイスなんだから。どうだって使えるし、どうだって使えない。
ジョブズもiPod touchの2ndを出した時に「実は自分たちもこれが何に使えるかはわかってなかった。でもそれは今はわかる。ゲームだ」みたいなことを言っていた気がします。
何に使うかも分からんものに投資する余裕こそが今の日本企業に足らないもの的な
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
短絡しすぎ (スコア:1)
諸手を挙げてお花畑論を展開するのもどうかと思うが、何でもかんでもとりあえず叩くってのもどうかと思う。
Re:短絡しすぎ (スコア:2, 興味深い)
ARPAネットを作った人たちも、「これがどう使えるのかはよくわからんわ」とか
言ってたとかいう記事を、昔読んだ気がする。
Re: (スコア:0)
鍵は結局普及率
インターネットも黎明期は学者だけだし、過渡期もマニアの遊び場だっただけ。
普及率が増えてようやっと可能性や多様性が増えた。
普及率が低いうちは何だって「これがどう使えるのかはよくわからん」状態です。
Google Glass もそう。
スマホだってそうでしょ。
PCだってそうだし、ネットだってそう
詰まるところ、ある程度以上の汎用性や拡張性が見込まれているモノならば、普及率が増えるかどうかが、可能性や実用性が増えるかどうかの鍵。一定の普及率を超えたら全く別のパラダイムが生まれる。一種の相転移現象みたいだが。
そんなわけで、Google Glass というデバイスがどう優れているかと、Google Glass の(将来の)実用性は直接的にはあまり関係ないと思います。もともと汎用性がウリのデバイスなんだから。どうだって使えるし、どうだって使えない。
Re: (スコア:0)
ジョブズもiPod touchの2ndを出した時に「実は自分たちもこれが何に使えるかはわかってなかった。でもそれは今はわかる。ゲームだ」みたいなことを言っていた気がします。
Re: (スコア:0)
何に使うかも分からんものに投資する余裕こそが今の日本企業に足らないもの的な