アカウント名:
パスワード:
産業をつぶす。
タイプライター然りミシン然りプリンタ然り
ちなみに、コダックはCCD部門がすでに売却済みで、買ってもあまり意味がないドキュメント・イメージング事業だけ買収したって、キャッシュフローを支配できるはずがない。
そうは思えないけど。
Brotherは海外販売比率が8割(工業製品に限れば9割)の企業で、BtoBを中心においてる会社だよ。国内コンシューマ市場だけ見ていると、Brotherはぱっとしない企業に見えるかも知れないけど。
例えばミシン。業務用ミシンでは世界シェア第二位、30%以上を持ち、第一位のJUKIと争っている。家庭用では国内シェア一位を蛇の目と争っています(統計によって蛇の目が1位としている場合と、Brotherを1位としている場合がある)産業自体は既に市場飽和を迎えて成熟していますが、潰したという事実はないね。
次にプリンタ。日本ではキヤノン、エプソンが強いからそれほどイメージがないかも知れないけれど、Brotherはグループ総売上の8割を海外で挙げている企業。小型レーザープリンタのシェアでは、北米、及びEU圏においてトップシェア争いをしている強力なブランドだよ。#北米ではBrotherを日本企業だと認知している人は少ないとか
さらに、BrotherはBtoBを大切にしていて、自社と直接競合するメーカにも積極的にOEM供給している。だからいろんなメーカが小型のレーザープリンタを出しているけど、Brotherか、Xeroxのプリンタエンジンの供給を受けて製造しているところがほとんどなので、見かけ上よりも、シェアはさらに高いはず。その他、ラミネートシールプリンタではほぼ寡占状態だね。キングジムのテプラという製品があるけど、あれはBrotherのOEM。他、布や瀬戸物に印刷する変なプリンタを作ったりもしているはず。
そのほかに、カラオケ業界で第一興商とシェアを二分するジョイサウンド/UGAのエクシングもブラザー工業グループ。この関連からスピンアウトしたコンテンツ配信システムEinyはゲームのコンテンツ配信では結構地味に使われているみたいで、クレジットにブラザー工業が入ってたりする。
Brotherはまず価格競争から入り、参入した業界の相場を下げ、それに耐えきれなくなった企業が次々とドロップアウトする傾向があるから、「産業を潰す」ではなく「我が社の部門を潰された」であれば、親AC氏の言い分は分からなくもないかな。価格競争に負けた相手を「相場を荒らした」と批判するのはよくあること。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ブラザーは (スコア:-1)
産業をつぶす。
タイプライター然り
ミシン然り
プリンタ然り
ちなみに、コダックはCCD部門がすでに売却済みで、買ってもあまり意味がない
ドキュメント・イメージング事業だけ買収したって、キャッシュフローを支配できる
はずがない。
Re:ブラザーは (スコア:5, 参考になる)
そうは思えないけど。
Brotherは海外販売比率が8割(工業製品に限れば9割)の企業で、BtoBを中心においてる会社だよ。国内コンシューマ市場だけ見ていると、Brotherはぱっとしない企業に見えるかも知れないけど。
例えばミシン。業務用ミシンでは世界シェア第二位、30%以上を持ち、第一位のJUKIと争っている。
家庭用では国内シェア一位を蛇の目と争っています(統計によって蛇の目が1位としている場合と、Brotherを1位としている場合がある)
産業自体は既に市場飽和を迎えて成熟していますが、潰したという事実はないね。
次にプリンタ。日本ではキヤノン、エプソンが強いからそれほどイメージがないかも知れないけれど、Brotherはグループ総売上の8割を海外で挙げている企業。小型レーザープリンタのシェアでは、北米、及びEU圏においてトップシェア争いをしている強力なブランドだよ。
#北米ではBrotherを日本企業だと認知している人は少ないとか
さらに、BrotherはBtoBを大切にしていて、自社と直接競合するメーカにも積極的にOEM供給している。だからいろんなメーカが小型のレーザープリンタを出しているけど、Brotherか、Xeroxのプリンタエンジンの供給を受けて製造しているところがほとんどなので、見かけ上よりも、シェアはさらに高いはず。その他、ラミネートシールプリンタではほぼ寡占状態だね。キングジムのテプラという製品があるけど、あれはBrotherのOEM。
他、布や瀬戸物に印刷する変なプリンタを作ったりもしているはず。
そのほかに、カラオケ業界で第一興商とシェアを二分するジョイサウンド/UGAのエクシングもブラザー工業グループ。この関連からスピンアウトしたコンテンツ配信システムEinyはゲームのコンテンツ配信では結構地味に使われているみたいで、クレジットにブラザー工業が入ってたりする。
Brotherはまず価格競争から入り、参入した業界の相場を下げ、それに耐えきれなくなった企業が次々とドロップアウトする傾向があるから、「産業を潰す」ではなく「我が社の部門を潰された」であれば、親AC氏の言い分は分からなくもないかな。価格競争に負けた相手を「相場を荒らした」と批判するのはよくあること。