アカウント名:
パスワード:
判例の少ないIT関連の裁判においては、法律の条文の解釈だけに逃げている
逆です。逆。条文解釈などの積み重ねが判例になっていく。だからこの件も判例の一つ独善的でも何でもない。判例が少ない事例に法律の条文解釈の一つの判例が加わっただけです。
いつから地裁判決が判例になったんです?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
この裁判官はどうなんだろう??? (スコア:4, 参考になる)
東京工業大がイラン国籍を理由に原子炉工学研究所への研究生入学を拒否したのが違憲であるとの判決したのもこの裁判官。
いろいろな判決をみていると独善的な内容の判決が多い。判例の少ないIT関連の裁判においては、法律の条文の解釈だけに逃げている
裁判官が多いように思える。(最高裁にもそんなのが結構いるのが問題だな)
Re:この裁判官はどうなんだろう??? (スコア:1)
逆です。逆。
条文解釈などの積み重ねが判例になっていく。
だからこの件も判例の一つ
独善的でも何でもない。
判例が少ない事例に法律の条文解釈の一つの判例が加わっただけです。
Re: (スコア:0)
いつから地裁判決が判例になったんです?