アカウント名:
パスワード:
有名どころが簡単にクラックされる理由。有名ドコロは狙われやすいってのもあるけど、
パスワードが簡単だったのか、投稿担当者が特定されてて、物理的に追跡うけて盗まれるのか。未知のセキュリティホールがあって穴の情報が裏で広まってるのか。
相手のやり口がわからないと防御しようもない。
前2つの場合Twitterには検証もなにも出来ないと思うんだけど
べつに有名じゃないアカウントがクラックされてもそれが有名にならないだけでしょうに
無防備なウインドウズを使ってたんでしょうね。添付ファイル開いてしまって、トロイの木馬でやられたってニュースでやってたよ。
こういうのはウイルス対策ソフトでも対応が難しいからなぁ
情弱担当者が、うかつにOAuthで権限与えたに1票。お、このアプリ便利そう、ってね。
FacebookでもTwitterでも、まじで簡単に権限与えすぎ。友達情報まで持っていかれるFacebookはけっこう被害大きいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
こうも簡単にクラックされる理由をTwitterから説明欲しいな (スコア:0)
有名どころが簡単にクラックされる理由。
有名ドコロは狙われやすいってのもあるけど、
パスワードが簡単だったのか、
投稿担当者が特定されてて、物理的に追跡うけて盗まれるのか。
未知のセキュリティホールがあって穴の情報が裏で広まってるのか。
相手のやり口がわからないと防御しようもない。
Re: (スコア:0)
前2つの場合Twitterには検証もなにも出来ないと思うんだけど
べつに有名じゃないアカウントがクラックされてもそれが有名にならないだけでしょうに
Re: (スコア:0)
無防備なウインドウズを使ってたんでしょうね。
添付ファイル開いてしまって、トロイの木馬でやられたってニュースでやってたよ。
こういうのはウイルス対策ソフトでも対応が難しいからなぁ
Re: (スコア:0)
情弱担当者が、うかつにOAuthで権限与えたに1票。
お、このアプリ便利そう、ってね。
FacebookでもTwitterでも、まじで簡単に権限与えすぎ。
友達情報まで持っていかれるFacebookはけっこう被害大きいと思う。