アカウント名:
パスワード:
ツイッターって、本業の報道じゃなくておまけ情報だと思ってたんで馬鹿なことをつぶやく可能性もあるだろうくらいの認識なんだけど。大手新聞社のニュースサイトだって事件直後は誤報や校正ミスが散見されるので、発表直後は眉唾で見ていることもある。
そんなに全幅の信頼をおくもんなんだろうか?
グラフ見ると一目瞭然だけど、一瞬だけかなり下落して、直ぐに持ち直してる。別にデマでもなんでもいいから「ヤバそう」なら即座に手仕舞いする(持ってる株を売る)ようにアルゴリズム組んでるんだと思うよ。 # 直ぐに持ち直してるのは、こりゃ嘘だって直ぐ判断してるわけだけど、これは人間で無いかな。
株は他人が買ってくれないと売れないから、他の人がその情報に触れる前に即座に動けるかどうかが大事。例えば東京電力の株なんかだと、2011年3月11日中に売れた人は、2121円で取引を終えられてる。が、次に寄付いた(株の売買が成立した)のは、3月17日で741円。実に66%減。東電は配当も有り人気だったので退職金突っ込んでる人も多くて、例えば2000万円分の株が、数時間差で673万円になっとるわけです。
なので、ほんの僅かでも可能性があれば、人間の判断を介さずに即座に影響力の少ない方に逃げるのは極自然。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
そんなに信用があるの? (スコア:0)
ツイッターって、本業の報道じゃなくておまけ情報だと思ってたんで
馬鹿なことをつぶやく可能性もあるだろうくらいの認識なんだけど。
大手新聞社のニュースサイトだって事件直後は誤報や校正ミスが
散見されるので、発表直後は眉唾で見ていることもある。
そんなに全幅の信頼をおくもんなんだろうか?
グラフ見ると何起こったか判るよ (Re:そんなに信用があるの? (スコア:2)
グラフ見ると一目瞭然だけど、一瞬だけかなり下落して、直ぐに持ち直してる。
別にデマでもなんでもいいから「ヤバそう」なら即座に手仕舞いする(持ってる株を売る)ようにアルゴリズム組んでるんだと思うよ。
# 直ぐに持ち直してるのは、こりゃ嘘だって直ぐ判断してるわけだけど、これは人間で無いかな。
株は他人が買ってくれないと売れないから、他の人がその情報に触れる前に即座に動けるかどうかが大事。
例えば東京電力の株なんかだと、2011年3月11日中に売れた人は、2121円で取引を終えられてる。
が、次に寄付いた(株の売買が成立した)のは、3月17日で741円。実に66%減。
東電は配当も有り人気だったので退職金突っ込んでる人も多くて、例えば2000万円分の株が、数時間差で673万円になっとるわけです。
なので、ほんの僅かでも可能性があれば、人間の判断を介さずに即座に影響力の少ない方に逃げるのは極自然。