アカウント名:
パスワード:
みんなすっかり忘れたと思うけど、これが原因じゃね?http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010... [nationalgeographic.co.jp]
いやそれだけじゃなくて、人間ES細胞やら、生命科学じゃなくても高温超電導やら、もうしょっちゅうで、その度に厳しくすると言っていて、もう何度目やら、って感じだ
Natureは一般紙の側面があって、センセーショナリズムに走り易いのも原因だろうね
> Natureは一般紙の側面があって、センセーショナリズムに走り易いのも原因だろうね
超一流の科学は、最初は他人には理解しがたいところもあるので、とりあえず掲載して多くの人の目に触れさせないことには評価が決まらない、という難しさもありますね。もちろん、明らかに不正とか間違いとかオカルトといったものは却下されるべきですが。
もちろん、スキャンダルを繰り返しているとNature自身の評判が下がってしまうというのはNature自身がよく分かっているでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
NASA、ヒ素で増殖する細菌を発見 ←これが原因? (スコア:0)
みんなすっかり忘れたと思うけど、これが原因じゃね?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010... [nationalgeographic.co.jp]
Re: (スコア:0)
いやそれだけじゃなくて、人間ES細胞やら、生命科学じゃなくても高温超電導やら、もうしょっちゅうで、その度に厳しくすると言っていて、もう何度目やら、って感じだ
Natureは一般紙の側面があって、センセーショナリズムに走り易いのも原因だろうね
Re: (スコア:0)
> Natureは一般紙の側面があって、センセーショナリズムに走り易いのも原因だろうね
超一流の科学は、最初は他人には理解しがたいところもあるので、
とりあえず掲載して多くの人の目に触れさせないことには評価が決まらない、
という難しさもありますね。もちろん、明らかに不正とか間違いとかオカルトといった
ものは却下されるべきですが。
もちろん、スキャンダルを繰り返しているとNature自身の評判が下がってしまうというのは
Nature自身がよく分かっているでしょうが。