アカウント名:
パスワード:
Explorer Editionは製品版ハードと同じ設計ですらない開発用デバイスなのに「1500ドルは高すぎる」だの「使い道がない」だの言ってるのは頭おかしいと言ってもいいレベルじゃないかなーって。
本家でも製品版じゃないってすぐツッコまれてますし、積んでるSoCがTIのOMAP 4430らしいんですが、そんな高速なものはいらないし、TIは携帯SoCから撤退が決まってるので、このハードを大規模に出すの自体無理、ってのも言われてますね。HMD用ディスプレイは携帯とかとちょっと駆動方式とか違うっぽいですから、専用ディスプレイコントローラを統合したピン数少なめのSoCを作るんじゃないでしょうか。どこがやるんだろ。サムスン? 中国系メーカーはいまちょっと険悪? まさか日本にもチャンスが巡ってくるかも…?(ない)
# 640x360っていう解像度は既存HMD用パネルにあるはず
馬鹿じゃないの?google glassをガラケーのサブディスプレイくらいにしか考えれてないんじゃない?
>積んでるSoCがTIのOMAP 4430らしいんですが、そんな高速なものはいらないし、
画像認識処理とかしようとしたら全然足りない。
それ、第一世代から搭載して、しかもローカルでやる必要あるんですか?
google glassをガラケーのサブディスプレイくらいにしか考え(ら)れてないんじゃない?
Google Glassって、ARデバイスなのかどうかも微妙な、現実の物体とは干渉しない装置ですから、その理解でいいと思ってますけど、なにか問題でも…
開発用デバイスならいいんじゃないですか?バッテリが持たないというのが極端に短い(例えば30分とか)なら問題ですけど、5時間は持つようですし、CPUとかスペックに余裕を持たせることで想定もしてなかったような使い方をしてくれる人が出てくるかもしれませんよ。
開発用デバイスが実機以下の能力だとゴールが決まってる場合でもやりづらいでしょうし、開拓するためのExplorer Editionは電池持ちの面ではこれでいいっていうことなんでしょうね。ただ一般向けでは絞ってくるか、コストが下がって同じレベル程度だろうなとは思います。ここから更に性能を上げる余裕はなさそう。
# そういえば、過去のバージョンには右側面に"Glass"ロゴ入りのボタンがあったような。カメラボタンになったから上面に移動した?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
製品版じゃない (スコア:4, 参考になる)
Explorer Editionは製品版ハードと同じ設計ですらない開発用デバイスなのに「1500ドルは高すぎる」だの「使い道がない」だの言ってるのは頭おかしいと言ってもいいレベルじゃないかなーって。
本家でも製品版じゃないってすぐツッコまれてますし、積んでるSoCがTIのOMAP 4430らしいんですが、そんな高速なものはいらないし、TIは携帯SoCから撤退が決まってるので、このハードを大規模に出すの自体無理、ってのも言われてますね。HMD用ディスプレイは携帯とかとちょっと駆動方式とか違うっぽいですから、専用ディスプレイコントローラを統合したピン数少なめのSoCを作るんじゃないでしょうか。どこがやるんだろ。サムスン? 中国系メーカーはいまちょっと険悪? まさか日本にもチャンスが巡ってくるかも…?(ない)
# 640x360っていう解像度は既存HMD用パネルにあるはず
Re: (スコア:0)
馬鹿じゃないの?google glassをガラケーのサブディスプレイくらいにしか考えれてないんじゃない?
>積んでるSoCがTIのOMAP 4430らしいんですが、そんな高速なものはいらないし、
画像認識処理とかしようとしたら全然足りない。
Re: (スコア:2)
画像認識処理とかしようとしたら全然足りない。
それ、第一世代から搭載して、しかもローカルでやる必要あるんですか?
google glassをガラケーのサブディスプレイくらいにしか考え(ら)れてないんじゃない?
Google Glassって、ARデバイスなのかどうかも微妙な、現実の物体とは干渉しない装置ですから、その理解でいいと思ってますけど、なにか問題でも…
Re: (スコア:0)
開発用デバイスならいいんじゃないですか?
バッテリが持たないというのが極端に短い(例えば30分とか)なら問題ですけど、5時間は持つようですし、
CPUとかスペックに余裕を持たせることで
想定もしてなかったような使い方をしてくれる人が出てくるかもしれませんよ。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
開発用デバイスが実機以下の能力だとゴールが決まってる場合でもやりづらいでしょうし、開拓するためのExplorer Editionは電池持ちの面ではこれでいいっていうことなんでしょうね。ただ一般向けでは絞ってくるか、コストが下がって同じレベル程度だろうなとは思います。ここから更に性能を上げる余裕はなさそう。
# そういえば、過去のバージョンには右側面に"Glass"ロゴ入りのボタンがあったような。カメラボタンになったから上面に移動した?