アカウント名:
パスワード:
上司の仕事は、管理して方向性を決めることであって、「基本的なコンポーネントとアーキテクチャー 」ぐらいはいいけどその先はまったくもって不要にみえる。
「プロプライエタリー VS オープンソース」なんて教えた日には、なんだタダなのか、じゃあそれでいいじゃないかとか言い出しかねない。
> なんだタダなのか、じゃあそれでいいじゃないか教えなくても多分そのくらいは聞き付けてくる。ならば、保守などにかかるカネを弾いて教えてあげよう。
実際のところ、技術者と管理職や経営者は見るべき点が違うし違うべきだから、どうなっているかよりもそれでどうなるのかを示す必要があると思う。上記のカネもそうだし、その他のリスクなどについても。
>ならば、保守などにかかるカネを弾いて教えてあげよう。教えて教えて。リボンすげー不評なんだけど、これでどれくらい仕事の効率が下がったり、再教育が必要か。リボンなんかよりそのままopen officeに逃げた方が楽な気もするし、MS-Officeじゃすげー保守にかかるカネも高いし。OSもいずれ8に...なんてことになると、MSのOfficeじゃ膨大なカネが必要になりそうなんだが、あなたはそれをしっかり弾いたんだよね?あなたの会社の例で良いから、内容を教えてくれないかな~カネもリスクもね。
#色々言い訳を聞くのも面倒臭いので、やってない場合はやってないと言ってくれていいですよ。
まず自分の周りの意見が全てだと思うのをやめることから始めればいいと思うよ
それって人に教えを請う態度じゃないよね。
多分、オプソ房のたわごとだと思われww中小企業でオープンソースは無いわ~。< 金額的メリット素直にベンダー呼んで、相見積取れば良いと思うよ。その時にLinuxも提供できるベンダーも呼んで、見積を取ると面白いかも。マイクロソフト&パッケージソフトを選択するより2~10倍くらい高くなるw更に使い勝手も悪くなるおまけつきww
データベースとかwww&Mailとか一般的なサーバ類以外は、素直に買い物の方が安くつく。
「見積もり料金頂きますがよろしいですか」って返すといいかもしれない実際この辺を見積もりするなら金とってやってる人がいっぱいいるじゃん。「コンサルタント」って名前でさ。
あこぎな商売だよねぇ
あこぎか?
そっちに責任をおっかぶせられるなら安い、という判断もありです。
保守などにかかるカネ
すごくよく分かる話だけど、ただ、プロプライエタリー を使っても保守に金がかかるところが一応味噌。オープンソース陣営的には要するに保守費用が安くなるというのも本来はある。
サービス側ではなくて、手持ちの技術者という意味でオープンソースな人の人件費が高いのが問題かな。あと、プロプライエタリーを完全排除できないので、結局保守費用はOSS側と両方いるし。
同じく教える必要はない。そういう雑用に対応するために、秘書という役職がある。秘書がわかって、重役に説明できれば問題ない。
確かに無理すぎプラン。もしどうしても教えてくれと言われて、教える場合も可能な限り選択肢を与えないというのがいいですよ。
例えば、Aもできます、Bもできます、Aは比較的簡単ですけど、Bは難しい、実はCもあります、Dもあります、などと教えると混乱するだけでなく、なぜか、難しい方を目指しちゃおうとします。
ですから、詳細はブラックボックスのままでどうしても必要な操作のみだけ教えて、1→2→3→と操作すればいいですよとだけ教えて本人に満足させて、あとは秘書さんにでも操作を教えて、フォローも丸投げがベスト。
むしろ、プロプライエタリー VS オープンソースは意思決定に有用かもしれないけど、その他の細々とした内容はいらないのでは。
なんつーか、普段偉そうにしてる上役の連中に、自分の得意分野の知識をドヤ顔で偉そうに開陳したいだけのような気もする。手先は生産的なのに、頭の中は非生産的なことで一杯なんだなあ・・・って。
そもそも、ソフト屋が英語を日本語に訳さなかったのが原因だろ教育コストが高くなるのは自業自得。
↓
コンポーネントアーキテクチャープロプライエタリーオープンソース
たとえプログラムを算譜アルゴリズムを算法と訳していたとしても、どうせ分からんだろ。
それは!!日本IBMが20年前に通過した場所だっ!!
そもそも、そんなことを説明しなくてはいけないような連中が重役やってる時点で、そいつら「経営患部」ではないのだろうか?
真面目に「経営幹部」しようと思ったら、うっとうしいほどあれこれ質問に来ると思うのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
やめたほうがいい (スコア:5, すばらしい洞察)
上司の仕事は、管理して方向性を決めることであって、「基本的なコンポーネントとアーキテクチャー 」ぐらいはいいけど
その先はまったくもって不要にみえる。
「プロプライエタリー VS オープンソース」なんて教えた日には、
なんだタダなのか、じゃあそれでいいじゃないかとか言い出しかねない。
別の視点から (スコア:4, すばらしい洞察)
> なんだタダなのか、じゃあそれでいいじゃないか
教えなくても多分そのくらいは聞き付けてくる。
ならば、保守などにかかるカネを弾いて教えてあげよう。
実際のところ、技術者と管理職や経営者は見るべき点が違うし違うべきだから、どうなっているかよりもそれでどうなるのかを示す必要があると思う。
上記のカネもそうだし、その他のリスクなどについても。
Re: (スコア:0)
>ならば、保守などにかかるカネを弾いて教えてあげよう。
教えて教えて。
リボンすげー不評なんだけど、これでどれくらい仕事の効率が下がったり、再教育が必要か。
リボンなんかよりそのままopen officeに逃げた方が楽な気もするし、MS-Officeじゃすげー保守にかかるカネも高いし。
OSもいずれ8に...なんてことになると、MSのOfficeじゃ膨大なカネが必要になりそうなんだが、あなたはそれをしっかり弾いたんだよね?
あなたの会社の例で良いから、内容を教えてくれないかな~
カネもリスクもね。
#色々言い訳を聞くのも面倒臭いので、やってない場合はやってないと言ってくれていいですよ。
Re:別の視点から (スコア:1)
まず自分の周りの意見が全てだと思うのをやめることから始めればいいと思うよ
Re: (スコア:0)
それって人に教えを請う態度じゃないよね。
Re: (スコア:0)
多分、オプソ房のたわごとだと思われww
中小企業でオープンソースは無いわ~。< 金額的メリット
素直にベンダー呼んで、相見積取れば良いと思うよ。
その時にLinuxも提供できるベンダーも呼んで、見積を取ると面白いかも。
マイクロソフト&パッケージソフトを選択するより2~10倍くらい高くなるw
更に使い勝手も悪くなるおまけつきww
データベースとかwww&Mailとか一般的なサーバ類以外は、
素直に買い物の方が安くつく。
Re: (スコア:0)
「見積もり料金頂きますがよろしいですか」って返すといいかもしれない
実際この辺を見積もりするなら金とってやってる人がいっぱいいるじゃん。
「コンサルタント」って名前でさ。
あこぎな商売だよねぇ
Re: (スコア:0)
あこぎか?
そっちに責任をおっかぶせられるなら安い、という判断もありです。
Re: (スコア:0)
すごくよく分かる話だけど、ただ、プロプライエタリー を使っても保守に金がかかるところが一応味噌。
オープンソース陣営的には要するに保守費用が安くなるというのも本来はある。
サービス側ではなくて、手持ちの技術者という意味でオープンソースな人の人件費が高いのが問題かな。
あと、プロプライエタリーを完全排除できないので、結局保守費用はOSS側と両方いるし。
Re: (スコア:0)
同じく教える必要はない。
そういう雑用に対応するために、秘書という役職がある。秘書がわかって、重役に説明できれば問題ない。
Re: (スコア:0)
確かに無理すぎプラン。
もしどうしても教えてくれと言われて、教える場合も可能な限り選択肢を与えないというのがいいですよ。
例えば、Aもできます、Bもできます、Aは比較的簡単ですけど、Bは難しい、
実はCもあります、Dもあります、などと教えると混乱するだけでなく、
なぜか、難しい方を目指しちゃおうとします。
ですから、詳細はブラックボックスのままでどうしても必要な操作のみだけ教えて、
1→2→3→と操作すればいいですよとだけ教えて本人に満足させて、
あとは秘書さんにでも操作を教えて、フォローも丸投げがベスト。
Re: (スコア:0)
むしろ、プロプライエタリー VS オープンソースは意思決定に有用かもしれないけど、その他の細々とした内容はいらないのでは。
Re: (スコア:0)
なんつーか、普段偉そうにしてる上役の連中に、自分の得意分野の知識をドヤ顔で偉そうに開陳したいだけのような気もする。
手先は生産的なのに、頭の中は非生産的なことで一杯なんだなあ・・・って。
Re: (スコア:0)
そもそも、ソフト屋が英語を日本語に訳さなかったのが原因だろ
教育コストが高くなるのは自業自得。
↓
コンポーネント
アーキテクチャー
プロプライエタリー
オープンソース
Re: (スコア:0)
たとえ
プログラムを算譜
アルゴリズムを算法
と訳していたとしても、どうせ分からんだろ。
Re: (スコア:0)
それは!!日本IBMが20年前に通過した場所だっ!!
Re: (スコア:0)
そもそも、そんなことを説明しなくてはいけないような連中が重役やってる時点で、
そいつら「経営患部」ではないのだろうか?
真面目に「経営幹部」しようと思ったら、
うっとうしいほどあれこれ質問に来ると思うのだが。