アカウント名:
パスワード:
気になるのは、性同一性障害者本人が性同一性障害であることを、隠したがっているのかという事実です。性別が違うことを指さして指摘するようなまねはしてほしくないでしょうけど、話のネタとして話題にもだせないくらい知られたくないような話なんですかね?
障害者に対しては、障害者であることを理由に過剰に意識して反応することこそが最も失礼に当たるので件の話も外野が騒いでいるだけなのだとしたら、それこそ本当の問題です。
一般論として障害者に対しては、障害をもっているということを意識せず接してあげてください。もちろん、身体的障害を持つ相手をみてもガン無視しろという話ではありません。敬老精神みたいな優しい気持ちをもてよという話です。
性同一性障害を理由に性別を変更した人に対して新しくユーザIDを発行し、複数のIDを持たせるっていうのがほとんど「性別が違うことを指さして指摘するようなまね」にあたるのでは。年金共通番号は個人を識別すればいいわけで、性別変更とかの情報を入れて晒させる必要が見当たらないですよね。
敬老精神みたいな優しい気持ちをもてよという話です。
敬老…? 性同一性障害があるってことで何か能力的に劣っているとか、成果に対して補正がいるんですか?
# 番号は個人を識別しさえすればいい、っていうのを理解してない人がなんかいるんだな# 極端な話、被りさえしなきゃ名前+生年月日のSHA256とかでもいいのに、体系化するためのものが通し番号で# だから分類をしなきゃいけない、みたいな
# 極端な話、被りさえしなきゃ名前+生年月日のSHA256とかでもいい
その程度だと、十分に重複する可能性があるね。それで重複しないなら極端な話、別の番号なんかいらないんじゃない?
被りさえしなきゃ、ですね…分類じゃなくて、ユニークな番号であればいいのに、分類するとか後から変えちゃうなんてのはナンセンスだよねっていう。むしろ性別2回変えて戸籍ロンダできちゃうみたいな。誕生日とかかぶりまくりですよねorz
むしろ性別2回変えて戸籍ロンダできちゃうみたいな。
それも問題だけど、名前+生年月日のSHA256だと、改名したことがバレちゃうよねえ。名前は本人や親の結婚・離婚、養子縁組で変わっちゃうことがあるけど、それは知られてもいい?
そりゃ、今回の採番規則を考えたヤツも考えが浅かったろうけどさ。
>それも問題だけど、名前+生年月日のSHA256だと、改名したことがバレちゃうよねえ。あっ…やっぱ本人の属性と全然関係ない数字にすべきですね、ランダムだと面倒そう…
こういうときこそUUID [wikipedia.org]でいいじゃないか
あっ…やっぱ本人の属性と全然関係ない数字にすべきですね、ランダムだと面倒そう…
どっちかが著しく面倒ということはないと思うが。名前+生年月日のSHA256だろうと、乱数だろうと、どちらにせよ番号の衝突検査は欠かせない。どちらも衝突の可能性はあるのだから。乱数発生器を呼ぶか、ハッシュ関数を呼ぶかの違いはある。スクラッチ開発ならSHA256より乱数発生器の方が面倒だろうけど、スクラッチ開発なんかしないだろ?
なお、どちらかと言えば、同じ桁数なら名前+生年月日のSHA256より乱数の方が圧倒的に衝突しにくい。
…と、いう程度のことは考えてから書かないと、今回の採番規則を考えたヤツを批判できないと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
本人達はどう思うのか (スコア:0)
気になるのは、性同一性障害者本人が性同一性障害であることを、隠したがっているのかという事実です。
性別が違うことを指さして指摘するようなまねはしてほしくないでしょうけど、
話のネタとして話題にもだせないくらい知られたくないような話なんですかね?
障害者に対しては、障害者であることを理由に過剰に意識して反応することこそが最も失礼に当たるので
件の話も外野が騒いでいるだけなのだとしたら、それこそ本当の問題です。
一般論として
障害者に対しては、障害をもっているということを意識せず接してあげてください。
もちろん、身体的障害を持つ相手をみてもガン無視しろという話ではありません。
敬老精神みたいな優しい気持ちをもてよという話です。
Re: (スコア:2)
性同一性障害を理由に性別を変更した人に対して新しくユーザIDを発行し、複数のIDを持たせるっていうのがほとんど「性別が違うことを指さして指摘するようなまね」にあたるのでは。年金共通番号は個人を識別すればいいわけで、性別変更とかの情報を入れて晒させる必要が見当たらないですよね。
敬老精神みたいな優しい気持ちをもてよという話です。
敬老…? 性同一性障害があるってことで何か能力的に劣っているとか、成果に対して補正がいるんですか?
# 番号は個人を識別しさえすればいい、っていうのを理解してない人がなんかいるんだな
# 極端な話、被りさえしなきゃ名前+生年月日のSHA256とかでもいいのに、体系化するためのものが通し番号で
# だから分類をしなきゃいけない、みたいな
Re: (スコア:1)
# 極端な話、被りさえしなきゃ名前+生年月日のSHA256とかでもいい
その程度だと、十分に重複する可能性があるね。それで重複しないなら極端な話、別の番号なんかいらないんじゃない?
Re: (スコア:2)
被りさえしなきゃ、ですね…分類じゃなくて、ユニークな番号であればいいのに、分類するとか後から変えちゃうなんてのはナンセンスだよねっていう。むしろ性別2回変えて戸籍ロンダできちゃうみたいな。誕生日とかかぶりまくりですよねorz
Re: (スコア:1)
むしろ性別2回変えて戸籍ロンダできちゃうみたいな。
それも問題だけど、名前+生年月日のSHA256だと、改名したことがバレちゃうよねえ。名前は本人や親の結婚・離婚、養子縁組で変わっちゃうことがあるけど、それは知られてもいい?
そりゃ、今回の採番規則を考えたヤツも考えが浅かったろうけどさ。
Re:本人達はどう思うのか (スコア:2)
>それも問題だけど、名前+生年月日のSHA256だと、改名したことがバレちゃうよねえ。
あっ…やっぱ本人の属性と全然関係ない数字にすべきですね、ランダムだと面倒そう…
Re:本人達はどう思うのか (スコア:1)
こういうときこそUUID [wikipedia.org]でいいじゃないか
Re:本人達はどう思うのか (スコア:1)
あっ…やっぱ本人の属性と全然関係ない数字にすべきですね、ランダムだと面倒そう…
どっちかが著しく面倒ということはないと思うが。名前+生年月日のSHA256だろうと、乱数だろうと、どちらにせよ番号の衝突検査は欠かせない。どちらも衝突の可能性はあるのだから。
乱数発生器を呼ぶか、ハッシュ関数を呼ぶかの違いはある。スクラッチ開発ならSHA256より乱数発生器の方が面倒だろうけど、スクラッチ開発なんかしないだろ?
なお、どちらかと言えば、同じ桁数なら名前+生年月日のSHA256より乱数の方が圧倒的に衝突しにくい。
…と、いう程度のことは考えてから書かないと、今回の採番規則を考えたヤツを批判できないと思うよ。