アカウント名:
パスワード:
前回(1998-2005年)と比べると今回の太陽活動は、これまでのところ低調に推移している。地上では心配するほどの問題は起きないだろう。
http://swc.nict.go.jp/forecast/flares.html [nict.go.jp]
Yearly occurrence number of flares >Year X-class M-class C-class Yearly SSN1996 1 4 81 8.61997 3 21 286 21.51998 14 94 1188 64.31999 4 170 1854 93.32000 17 215 2263 119.62001 21 310 2101 111.02002 12 219 2323 104.02003 20 160 1316 63.72004 12 122 912 40.42005 18 103 599 29.82006 4 14 174 15.22007 0 10 73 7.52008 0 1 8 2.92009 0 0 28 3.12010 0 23 170 16.52011 8 108 1198 55.72012 7 132 1363 57.7
新メソッド開拓?視覚的わかりやすさのために、二進数で表示とか
右肩上がりに見せるために任意の行に小数点以下を足すプレゼンテクが発明されます
apple方式ですな
片対数グラフに近いな
そりゃそうだ。数字の桁数ってば要するに対数なんだから。
56465456
そもそも太陽黒点数のピークで常に大規模なソーラーストームが発生するという法則性は無いだろう定性的には太陽活動が活発で太陽黒点数が多い時期にソーラーストームの発生頻度が高いと言えても、今回のサイクルで太陽黒点数最大となる2013 年 5 月に大規模なソーラーストーム が発生するなんて予測を出来るはずがない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
前回との比較 (スコア:5, 参考になる)
前回(1998-2005年)と比べると今回の太陽活動は、これまでのところ低調に推移している。
地上では心配するほどの問題は起きないだろう。
http://swc.nict.go.jp/forecast/flares.html [nict.go.jp]
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:前回との比較 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
新メソッド開拓?
視覚的わかりやすさのために、二進数で表示とか
Re: (スコア:0)
右肩上がりに見せるために
任意の行に小数点以下を足すプレゼンテクが発明されます
Re: (スコア:0)
apple方式ですな
Re: (スコア:0)
片対数グラフに近いな
Re:前回との比較 (スコア:2, おもしろおかしい)
片対数グラフに近いな
そりゃそうだ。
数字の桁数ってば要するに対数なんだから。
Re: (スコア:0)
56465456
Re: (スコア:0)
そもそも太陽黒点数のピークで常に大規模なソーラーストームが発生するという法則性は無いだろう
定性的には太陽活動が活発で太陽黒点数が多い時期にソーラーストームの発生頻度が高いと言えても、今回のサイクルで太陽黒点数最大となる2013 年 5 月に大規模なソーラーストーム が発生するなんて予測を出来るはずがない