アカウント名:
パスワード:
audioは無理なんだなと。audio要素に生データを流し込める環境ができればaudioの自由な操作も可能になるのだろうか。それにしても最近のキレキレのJavaScriptの構文界隈は学生がC言語よりJavaScript等のスクリプトに流れたからだろうか。
普通にできるよ。
audio 要素に data URI scheme で動的なデータを流し込む→ http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2008-11-28-1 [so-net.ne.jp]
もっとまともな API → http://www.w3.org/TR/webaudio/ [w3.org]
audioはまだFlashに分がありますね
JavaScriptがキレキレなのはLLVM (Emscripten)の影響これからC言語構文の内蔵スクリプトとか、VC/XCode並の予測機能の付いた総合開発環境とかも出てくるのではないでしょうか?
どっちも間違ってますよ。
どこが? #html5のaudioはあんまり詳しくないから自信ないけど
このストーリーに関していえば、emscriptenは全く使われていないのでお門違い。ブログの初っ端に書いてある。
一般的な話題としても、emscriptenはマシン語をJavaScriptに翻訳するわけだから、元のプログラミングはアセンブリやC/C++で行う必要がある。JavaScriptに流れる理由にはならないだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
audio (スコア:0)
audioは無理なんだなと。audio要素に生データを流し込める環境ができれば
audioの自由な操作も可能になるのだろうか。それにしても最近のキレキレの
JavaScriptの構文界隈は学生がC言語よりJavaScript等のスクリプトに流れたからだろうか。
Re:audio (スコア:1)
普通にできるよ。
audio 要素に data URI scheme で動的なデータを流し込む→ http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2008-11-28-1 [so-net.ne.jp]
もっとまともな API → http://www.w3.org/TR/webaudio/ [w3.org]
Re: (スコア:0)
audioはまだFlashに分がありますね
JavaScriptがキレキレなのはLLVM (Emscripten)の影響
これからC言語構文の内蔵スクリプトとか、VC/XCode並の予測機能の付いた総合開発環境とかも出てくるのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
どっちも間違ってますよ。
Re: (スコア:0)
どこが? #html5のaudioはあんまり詳しくないから自信ないけど
Re: (スコア:0)
このストーリーに関していえば、emscriptenは全く使われていないのでお門違い。ブログの初っ端に書いてある。
一般的な話題としても、emscriptenはマシン語をJavaScriptに翻訳するわけだから、元のプログラミングはアセンブリやC/C++で行う必要がある。JavaScriptに流れる理由にはならないだろう。