アカウント名:
パスワード:
英語のthou(二人称単数), I(一人称単数)にあたる語がいまも使われてるってこと?
thouって早速英語では衰退気味な気がしますが……
同じ語源の単語それぞれの言語でがちょっとずつ形を変えて残っている、ということなのでしょう(英 thou/I 仏 tu/je 独 du/ichのように)。
おもしろいことに、日本語の場合、同じ一人称代名詞や二人称代名詞をあまり長く使わない傾向があり、歴史を見るとどんどん変遷しています。その理由の1つとしては、日本語では一人称代名詞や二人称代名詞で謙譲や尊敬を示すため、日常的に多用されることでそういうニュアンスが薄れ(さらには逆転し)てしまい、代わりにものが必要になるためだとか(一人称だと余、二人称だと御前とか君とか貴様とかが典型でしょうか)。
そういえば英語の二人称単数代名詞でも、本来は尊敬語であった複数形のyouによってthouが駆逐されたのも、これと似たような話なのかもしれません(ドイツ語のduやフランス語のtuの場合、それぞれ(複数形の)Sieやvousに浸食されながらも、親しい間の者同士で使う言葉として立派に残ってますけどね。)。
>それぞれの言語でが→>がそれぞれの言語ですまそ。
余はどちらかというとニュートラルなものが尊大化したケースかもしれません。吾輩もそうかも。
インドヨーロッパ語だと二人称代名詞はtuで、英語では thou に痕跡が見られるってことでしょう。
# 日本語は仕方ない(単語は南方から来たものが多いらしい)として、# 中文に該当する単語はあるのかと聞いてみたいですが
中国語では発音が原形をとどめないほど変わっていても漢字のおかげで保存されているような
あなたが知っている程度には残っているということだよ。
この文脈で残っているというのは、最低限、文献で確認できるぎりぎりまで残っていればよい。
クエーカー教徒にとってはthouはまだまだ現役だったりするらしいですけどね。
だからyouは常にareで受けるのかー。知らなかった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ん? (スコア:0)
英語のthou(二人称単数), I(一人称単数)にあたる語がいまも使われてるってこと?
thouって早速英語では衰退気味な気がしますが……
Re:ん? (スコア:5, 参考になる)
同じ語源の単語それぞれの言語でがちょっとずつ形を変えて残っている、ということなのでしょう(英 thou/I 仏 tu/je 独 du/ichのように)。
おもしろいことに、日本語の場合、同じ一人称代名詞や二人称代名詞をあまり長く使わない傾向があり、歴史を見るとどんどん変遷しています。その理由の1つとしては、日本語では一人称代名詞や二人称代名詞で謙譲や尊敬を示すため、日常的に多用されることでそういうニュアンスが薄れ(さらには逆転し)てしまい、代わりにものが必要になるためだとか(一人称だと余、二人称だと御前とか君とか貴様とかが典型でしょうか)。
そういえば英語の二人称単数代名詞でも、本来は尊敬語であった複数形のyouによってthouが駆逐されたのも、これと似たような話なのかもしれません(ドイツ語のduやフランス語のtuの場合、それぞれ(複数形の)Sieやvousに浸食されながらも、親しい間の者同士で使う言葉として立派に残ってますけどね。)。
Re:ん? (スコア:2)
>それぞれの言語でが
→
>がそれぞれの言語で
すまそ。
余はどちらかというとニュートラルなものが尊大化したケースかもしれません。吾輩もそうかも。
Re:ん? (スコア:1)
インドヨーロッパ語だと二人称代名詞は
tu
で、英語では thou に痕跡が見られるってことでしょう。
# 日本語は仕方ない(単語は南方から来たものが多いらしい)として、
# 中文に該当する単語はあるのかと聞いてみたいですが
Re: (スコア:0)
中国語では発音が原形をとどめないほど変わっていても漢字のおかげで保存されているような
Re: (スコア:0)
あなたが知っている程度には残っているということだよ。
Re: (スコア:0)
この文脈で残っているというのは、
最低限、文献で確認できるぎりぎりまで残っていればよい。
Re:ん? (スコア:2)
クエーカー教徒にとってはthouはまだまだ現役だったりするらしいですけどね。
Re: (スコア:0)
だからyouは常にareで受けるのかー。知らなかった