アカウント名:
パスワード:
理事長印(公印?)を墨塗りする必要性が不明ですね。本来、印が押されていることによってその文書が本物であることを証明しているのに、塗りつぶしてしまえばもし内容に問題があったりしてひっこめたいときに、文書が偽物と言い張ることも可能になってしまいます。#そこが狙いか
たとえコピーであっても印影があるのと無いのとでは読み手に対する印象も大きく違います。今回の障害が国分寺市側に責任があるというのならそれでもいいけど、LASDECが全面的に悪いということを住民に示す必要があるのだからこれではダメでしょう。
#もしうちの市でこんなことやったらタダじゃ済まないだろうなあgesaku
印影を残すと印鑑を偽造されたりといった問題が生じるのではないでしょうか?公的機関が公表したものですから、偽物という心配はこの件ではあまりなかったのではないかと思います。
え?LASDECが公的機関?
いやいやいや、二重、三重に勘違いしているぞ。・公印というものはこれが正しいのだという認識で利用されるのだから、提示されなくてはいけない。・LASDECは財団法人(たとえ天下り団体であろうとも)。・国分寺市が墨消しした理由を勝手に想像している。
国分寺市が公表した文書にLASDECの文書を引用してるだけでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:0)
理事長印(公印?)を墨塗りする必要性が不明ですね。
本来、印が押されていることによってその文書が本物であることを証明しているのに、
塗りつぶしてしまえばもし内容に問題があったりしてひっこめたいときに、
文書が偽物と言い張ることも可能になってしまいます。
#そこが狙いか
たとえコピーであっても印影があるのと無いのとでは読み手に対する印象も大きく違います。
今回の障害が国分寺市側に責任があるというのならそれでもいいけど、LASDECが全面的に悪いということを
住民に示す必要があるのだからこれではダメでしょう。
#もしうちの市でこんなことやったらタダじゃ済まないだろうなあgesaku
Re: (スコア:1)
印影を残すと印鑑を偽造されたりといった問題が生じるのではないでしょうか?
公的機関が公表したものですから、偽物という心配はこの件ではあまりなかったのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
え?LASDECが公的機関?
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いやいやいや、二重、三重に勘違いしているぞ。
・公印というものはこれが正しいのだという認識で利用されるのだから、提示されなくてはいけない。
・LASDECは財団法人(たとえ天下り団体であろうとも)。
・国分寺市が墨消しした理由を勝手に想像している。
Re: (スコア:0)
国分寺市が公表した文書にLASDECの文書を引用してるだけでしょ。