アカウント名:
パスワード:
理事長印(公印?)を墨塗りする必要性が不明ですね。本来、印が押されていることによってその文書が本物であることを証明しているのに、塗りつぶしてしまえばもし内容に問題があったりしてひっこめたいときに、文書が偽物と言い張ることも可能になってしまいます。#そこが狙いか
たとえコピーであっても印影があるのと無いのとでは読み手に対する印象も大きく違います。今回の障害が国分寺市側に責任があるというのならそれでもいいけど、LASDECが全面的に悪いということを住民に示す必要があるのだからこれではダメでしょう。
#もしうちの市でこんなことやったらタダじゃ済まないだろうなあgesaku
なんで LASDEC 理事長印を黒塗りしているんだ、とは僕も思いますが、そんなに騒ぐほどのことですか?
「これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない」とおっしゃいますけれど、スキャンされた文書に印影があってもなくても、信憑性、すなわち実際にどれだけ信用していいか、はそう変わらないと思います。読み手の多くが受ける「印象」は gesaku さんのおっしゃる通り変わるかもしれないので、市は印影を黒塗りすることで損をしている可能性はありますが、印象が変わったら信憑性も変わるかのように書かれると、それは違うのではないかと。
真贋というのはちょっと言い過ぎだったかと思いますが、公印というのは会社や公的団体にとって非常に重要な意味を持っています。#サラリーマンなら当然ご存知でしょうが
逆に言えば、公印の重要性がわからなければ「騒ぐほどのこと」ではありません。
#事務に「うちでこんな文書流したらどうなるん?」って聞いたら「叱責じゃ終わらないね」って言われたgesaku
非常に重要な意味を持っているから黒塗りするな、という理屈は論理の飛躍のように思います。言い方が悪くて済みませんが、印影を神聖視して、「印影は重要だ」というところで思考停止しているだけのように見えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:0)
理事長印(公印?)を墨塗りする必要性が不明ですね。
本来、印が押されていることによってその文書が本物であることを証明しているのに、
塗りつぶしてしまえばもし内容に問題があったりしてひっこめたいときに、
文書が偽物と言い張ることも可能になってしまいます。
#そこが狙いか
たとえコピーであっても印影があるのと無いのとでは読み手に対する印象も大きく違います。
今回の障害が国分寺市側に責任があるというのならそれでもいいけど、LASDECが全面的に悪いということを
住民に示す必要があるのだからこれではダメでしょう。
#もしうちの市でこんなことやったらタダじゃ済まないだろうなあgesaku
Re: (スコア:2)
なんで LASDEC 理事長印を黒塗りしているんだ、とは僕も思いますが、そんなに騒ぐほどのことですか?
「これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない」とおっしゃいますけれど、スキャンされた文書に印影があってもなくても、信憑性、すなわち実際にどれだけ信用していいか、はそう変わらないと思います。読み手の多くが受ける「印象」は gesaku さんのおっしゃる通り変わるかもしれないので、市は印影を黒塗りすることで損をしている可能性はありますが、印象が変わったら信憑性も変わるかのように書かれると、それは違うのではないかと。
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:1)
真贋というのはちょっと言い過ぎだったかと思いますが、公印というのは会社や公的団体にとって
非常に重要な意味を持っています。
#サラリーマンなら当然ご存知でしょうが
逆に言えば、公印の重要性がわからなければ「騒ぐほどのこと」ではありません。
#事務に「うちでこんな文書流したらどうなるん?」って聞いたら「叱責じゃ終わらないね」って言われたgesaku
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:2)
非常に重要な意味を持っているから黒塗りするな、という理屈は論理の飛躍のように思います。言い方が悪くて済みませんが、印影を神聖視して、「印影は重要だ」というところで思考停止しているだけのように見えます。
Re: (スコア:0)
最もらしいが関係のないことを言い出すのは詭弁の特徴でしたっけ