アカウント名:
パスワード:
本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、日本の役所文化だと、誰がソフトの不正使用したかに係わりなく、部署ごとに「任意」の金額を一人いくらで寄付させられそうな悪寒。
> 本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、
業務の上での事ですから、「使っていた人」ではなく、「使わせていた人」が責任を負うべきなんです。
で、件の「寄付」とやらは管理職以上が対象だそうです。
まぁ、若い管理職は「前例に従っただけだ」と言う不満もあるでしょうが、民間にしろ公務員にしろ、前例の間違いに気付くこと、告発する事は必要なのです。告発する側でなく、告発する側に回っていたら、ACCSか何処かから金一封もらえたんじゃないかな。
私が前に務めていた零細企業は、自分が入社してすぐのタイミングで、「大手取引先から監査を求められているから」とライセンス違反状態を脱却しました。
末端が勝手にインストールしたソフトの責任を管理者が追わないといけないなんてそんな馬鹿げた話がどこにあるんだ
末端が勝手にソフトをインストールできるなんてそんな馬鹿げた話が今時どこにあるんだ
うちだよ、うちうち!
...orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
任意という名の強制? (スコア:0)
本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、
日本の役所文化だと、誰がソフトの不正使用したかに係わりなく、
部署ごとに「任意」の金額を一人いくらで寄付させられそうな悪寒。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> 本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、
業務の上での事ですから、
「使っていた人」ではなく、「使わせていた人」が責任を負うべきなんです。
で、件の「寄付」とやらは管理職以上が対象だそうです。
まぁ、若い管理職は「前例に従っただけだ」と言う不満もあるでしょうが、
民間にしろ公務員にしろ、前例の間違いに気付くこと、告発する事は必要なのです。
告発する側でなく、告発する側に回っていたら、ACCSか何処かから金一封もらえたんじゃないかな。
私が前に務めていた零細企業は、自分が入社してすぐのタイミングで、
「大手取引先から監査を求められているから」とライセンス違反状態を脱却しました。
Re: (スコア:0)
末端が勝手にインストールしたソフトの責任を管理者が追わないといけないなんてそんな馬鹿げた話がどこにあるんだ
その管理者は懲戒ものやね (スコア:2, すばらしい洞察)
末端が勝手にソフトをインストールできるなんてそんな馬鹿げた話が今時どこにあるんだ
Re: (スコア:0)
うちだよ、うちうち!
...orz