アカウント名:
パスワード:
中の人です。この問題に限らず関連する脆弱性について、Red Hatのサイトで正式なステートメントをCVE IDごとに確認できます。https://access.redhat.com/security/cve [redhat.com]
今回のものはここ: https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2013-2094 [redhat.com]
現在のステートメントをみると、RHEL5とRHEL6.0には影響なし、RHEL6とRHEL6.3 EUSについては対策出荷済み、RHEL6.1, 6.2, MRG2 Realtime kernelについては対策中とのこと。
>RHEL5とRHEL6.0には影響なし、RHEL6とRHEL6.3 EUSについては対策出荷済み、RHEL6.0とRHEL6はどう違うん?
RHEL6は、6というメジャーリリース(の最新)です。このあいだRHEL6.4がでています。
それとは別に、新しいアップデートリリースが出たあと、過去のアップデートリリースを維持してメンテナンスだけを提供するサービスをおこなっています。RHEL6.0, 6.1, 6.2, 6.3というのはそちらに対応します。
EUS(extended update support) add-onや一部のOEMから出荷されているミッションクリティカル向けのサポートプログラムで利用できます。
このあたりについてまとめたスライドを公開していますので見ていただけるとわかりよいかと思います: http://www.slideshare.net/moriwaka/red-hat-enterprise-linux-15711124 [slideshare.net]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
RHELへの影響と対応状況 (スコア:5, 参考になる)
中の人です。
この問題に限らず関連する脆弱性について、Red Hatのサイトで正式なステートメントをCVE IDごとに確認できます。
https://access.redhat.com/security/cve [redhat.com]
今回のものはここ: https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2013-2094 [redhat.com]
現在のステートメントをみると、RHEL5とRHEL6.0には影響なし、RHEL6とRHEL6.3 EUSについては対策出荷済み、
RHEL6.1, 6.2, MRG2 Realtime kernelについては対策中とのこと。
Re: (スコア:0)
>RHEL5とRHEL6.0には影響なし、RHEL6とRHEL6.3 EUSについては対策出荷済み、
RHEL6.0とRHEL6はどう違うん?
Re:RHELへの影響と対応状況 (スコア:2)
RHEL6は、6というメジャーリリース(の最新)です。このあいだRHEL6.4がでています。
それとは別に、新しいアップデートリリースが出たあと、過去のアップデートリリースを維持してメンテナンスだけを提供するサービスをおこなっています。RHEL6.0, 6.1, 6.2, 6.3というのはそちらに対応します。
EUS(extended update support) add-onや一部のOEMから出荷されているミッションクリティカル向けのサポートプログラムで利用できます。
このあたりについてまとめたスライドを公開していますので見ていただけるとわかりよいかと思います: http://www.slideshare.net/moriwaka/red-hat-enterprise-linux-15711124 [slideshare.net]