アカウント名:
パスワード:
本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、日本の役所文化だと、誰がソフトの不正使用したかに係わりなく、部署ごとに「任意」の金額を一人いくらで寄付させられそうな悪寒。
いや、本当は市が全額出すべきだから。
ま、「強制的『任意』」は発生すると思うけど。
上に既に書いてあるように、市民から不正支出だって突き上げられるのわからないの?
わかってるよ。でも、だからって「市の」債務じゃなくなるわけじゃない。市が払わなくてよくなるわけじゃない。第三者に転嫁できるわけじゃない。市の債務ということは市民の債務ということなんだよ。市民が突き上げるから市の財政以外に財源を求めちゃいけないんだよ。市の役人がどんなばかなことをやっても市民はその役人に市の運営をまかせているだけの責任はとらなきゃいけないんだよ。そういうことを、わかっているんだよ。
>市が払わなくてよくなるわけじゃない。>第三者に転嫁できるわけじゃない。
市役所職員(の管理職)は第三者じゃないですよ。まさに当事者です。「それが違法にインストールされたものだと知っていながらそれを市の業務に使わせていた」んですから。罪の最大の原因を作った「主犯」です。
で、職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで部下に仕事をさせると個人的に罰金を払わなくてはいけない」という認識が広がります。つまり、職員や管理職に「不法なソフトを(使う|使わせる)のはやめよう」というインセンティブになります。
これってけっこういい風潮なんじゃないですかね。
職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで職員/従業員に仕事をさせても組織は罰金を払わなくてよい」という認識が広がります。つまり、上層部に「口頭指示で不法なソフトを使わせて発覚したら現場に責任を押し付けて尻尾切りしよう」というインセンティブになります。
これってけっこうおいしい風潮なんじゃないですかね。
# 最終的に個人が全額賠償するとしても、直接責任を負うのが組織であることに意味はある、というだけ
ナンネーヨ。下っ端職員だけが払うならまだしも、今回のように管理職だけが払うとなるとそれはナイ。
世の中には中間管理職と言うものがあってだな……
いや、そんな引っ張るネタじゃないですね。それでいいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
任意という名の強制? (スコア:0)
本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、
日本の役所文化だと、誰がソフトの不正使用したかに係わりなく、
部署ごとに「任意」の金額を一人いくらで寄付させられそうな悪寒。
Re: (スコア:1)
いや、本当は市が全額出すべきだから。
ま、「強制的『任意』」は発生すると思うけど。
Re: (スコア:0)
上に既に書いてあるように、市民から不正支出だって突き上げられるのわからないの?
Re: (スコア:1)
わかってるよ。
でも、だからって「市の」債務じゃなくなるわけじゃない。
市が払わなくてよくなるわけじゃない。
第三者に転嫁できるわけじゃない。
市の債務ということは市民の債務ということなんだよ。
市民が突き上げるから市の財政以外に財源を求めちゃいけないんだよ。
市の役人がどんなばかなことをやっても市民はその役人に市の運営をまかせているだけの責任はとらなきゃいけないんだよ。
そういうことを、わかっているんだよ。
Re: (スコア:2)
>市が払わなくてよくなるわけじゃない。
>第三者に転嫁できるわけじゃない。
市役所職員(の管理職)は第三者じゃないですよ。まさに当事者です。
「それが違法にインストールされたものだと知っていながらそれを市の業務に使わせていた」
んですから。
罪の最大の原因を作った「主犯」です。
で、職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで部下に仕事をさせると個人的に罰金を払わなくてはいけない」という認識が広がります。
つまり、職員や管理職に「不法なソフトを(使う|使わせる)のはやめよう」というインセンティブになります。
これってけっこういい風潮なんじゃないですかね。
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで職員/従業員に仕事をさせても組織は罰金を払わなくてよい」という認識が広がります。
つまり、上層部に「口頭指示で不法なソフトを使わせて発覚したら現場に責任を押し付けて尻尾切りしよう」というインセンティブになります。
これってけっこうおいしい風潮なんじゃないですかね。
# 最終的に個人が全額賠償するとしても、直接責任を負うのが組織であることに意味はある、というだけ
Re: (スコア:0)
職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで職員/従業員に仕事をさせても組織は罰金を払わなくてよい」という認識が広がります。
つまり、上層部に「口頭指示で不法なソフトを使わせて発覚したら現場に責任を押し付けて尻尾切りしよう」というインセンティブになります。
ナンネーヨ。
下っ端職員だけが払うならまだしも、今回のように管理職だけが払うとなるとそれはナイ。
Re: (スコア:0)
世の中には中間管理職と言うものがあってだな……
いや、そんな引っ張るネタじゃないですね。それでいいです。