アカウント名:
パスワード:
ビーム電流が200倍になってることに気がつかないって一体何の実験やってたんだろう?
測定結果モニタしながら実験してれば普通おかしいと思うよねえ。
よくわからないけど、ビームを出す時間はミリ秒とかマイクロ秒の単位なんじゃないの
資料を見ますと、本来は数秒かけて取り出すものが 5ms で引き出されてしまったために取り出しビームの強度が想定の数百倍になったとありますね。
実験屋さんからすると、おそらくビームの運転サイクル(入射→加速→取り出し)は変わらないように見えるでしょうから、測定器のモニタリングで気づくかどうかというレベル。実験中は普通はデータが正しく取れているか確認するくらいしかできないですし、カウンターの積分値は変わらないので、わからなくても不思議はないかと。
もっとも、加速器の運転員がこれに気付かないというのはダメダメな話。いくら自動化されているとはいえ、ビーム電流の減り方を見てればすぐに何かがおかしいことはわかるはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
不思議なのは…… (スコア:1)
ビーム電流が200倍になってることに気がつかないって一体何の実験やってたんだろう?
測定結果モニタしながら実験してれば普通おかしいと思うよねえ。
Re: (スコア:0)
よくわからないけど、ビームを出す時間はミリ秒とかマイクロ秒の単位なんじゃないの
Re:不思議なのは…… (スコア:4, 参考になる)
資料を見ますと、本来は数秒かけて取り出すものが 5ms で引き出されてしまったために取り出しビームの強度が想定の数百倍になったとありますね。
実験屋さんからすると、おそらくビームの運転サイクル(入射→加速→取り出し)は変わらないように見えるでしょうから、測定器のモニタリングで気づくかどうかというレベル。実験中は普通はデータが正しく取れているか確認するくらいしかできないですし、カウンターの積分値は変わらないので、わからなくても不思議はないかと。
もっとも、加速器の運転員がこれに気付かないというのはダメダメな話。いくら自動化されているとはいえ、ビーム電流の減り方を見てればすぐに何かがおかしいことはわかるはず。