アカウント名:
パスワード:
そもそも、任意の職質に応じてはいけない。警官の体に触れたり、攻撃的なふるまいととられかねないポーズを避けながら、断固拒否すべき。近くに店があったら入る。店の中まではなかなか追ってこない。
>通り魔事件が珍しくなくなって
ここ数十年、大して増えてないようですが……
夜間に黒っぽい服で自転車で背中に刀の入ってると思われる袋を背負って警察署の付近をうろつきまくってたことあるけど職質なんて一度もない。ちなみに黒い剣道着を着て自転車で警察の剣道場に通っていたわけだが。中学生だったけど身長は180近くあった。帰りが6~7時頃になるので夜間になる。背負ってるのは当然竹刀である。
つまり剣道着着てればきっと刀背負ってようと職質なんてされないよ。剣道に熱心なやつだな、とむしろ温かい目すらしてくれるかもよ。警察官は柔剣道必修だからな。中途半端なのがいけない。それを持っていることが不審ではない格好をすれば問題ない。例えば明らかとび職っぽい人間が金槌片手に歩いていても別に誰も不審に思わないだろう。その辺で何か仕事してるのだろうとか程度で。逆にサラリーマンが金槌片手にビジネス街歩いてたら間違いなく不審者だ。
つまりオタクファッション丸出しはIT系インフラエンジニアの制服のようなものであり、彼らはいつも仕事で必要だから工具を持ち歩いていると言う認識を世間に植え付ければいいってわけですねわかります。
そう。大体みんな分かって書いているのだろうけど、それっぽい格好というより怪しくない雰囲気なんだよね。学生時代、ハンググライダーの部品(鉄パイプ)を数本背負って自転車で真夜中近くにキャンパスから下宿まで移動してる途中に職質に初めて会ったけど、最初はえらい疑い深い態度と言葉で迫って来たけど、きちんと話していたら、最後はハング面白そうだねでニコニコお別れになった。
で、何が怪しくない雰囲気か。鶏玉だけど、これで怪しいとは何かで議論が白熱するひとが怪しい会話回路の人。要はリア充OK、オタ×と言ってしまえばそれまで。
「怪しい雰囲気」ぐらいで職質してはいかん、という判決なんじゃないの? 具体的な犯罪が予見されるんならともかく。
鉄パイプは雰囲気じゃなく、客観的に怪しいのだが。面倒が起る人は、その後の雰囲気。
鉄バイブだときっと雰囲気が変わると思います
「他者からの接触を極端に拒絶する」「特に何も言わないうちから『自分は何もやっていない』という」なんてのは、無茶苦茶怪しい行動というか、やっている奴の常套的なパターンだったりするからなあ。因みに、警官はエロ同人誌程度は気にも留めないって事を理解して置けば、少しは引っかかる奴が減るかも。
>逆にサラリーマンが金槌片手にビジネス街歩いてたら間違いなく不審者だ。
それどんなサラリーマン金太郎だ?
つか、それって単にその警察署の道場で剣道を教えていて見慣れているからって可能性も。
ただでさえ売上など客観的な尺度が少ない公務員の働きを「ノルマ」で評価するのは、それこそ市民の要求なんじゃないの?「なんにもしないで遊んでる」とかそういう批判が遠因になって、今の変なノルマが始まったんじゃない?
AKB総選挙みたいに、警察官人気投票でもしたらいいんじゃ?(笑)
そうだね。懲戒免職と諭旨免職の数で決めよう
# 神奈川県警まっさお
その知り合いが捕まっても擁護はしにくいなw
でも例の無差別殺傷事件で抑止効果が無い事を証明されたようにも思うんだけどね発生直後の状況にあって警官が背中から刺されるとか無警戒無防備すぎるし、犯人取り押さえたのも現場周辺を巡回していた警官ではなく数人の通行人
ハレー彗星が来た前後の頃、サミットか何かでテロ予告があり警察が都内全面警戒中に、天体望遠鏡を布にくるんでウロウロ歩いてたんだけど、呼び止められたのは最初の一回だけだった。あれって横の連絡がしっかりしているってことだろうけど、偶然似た格好をした別人のテロリストが何かしていたら、どうなったんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なぜ職質に応じるのか (スコア:3, 参考になる)
そもそも、任意の職質に応じてはいけない。
警官の体に触れたり、攻撃的なふるまいととられかねないポーズを避けながら、断固拒否すべき。
近くに店があったら入る。店の中まではなかなか追ってこない。
Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:4, 興味深い)
少し古いですが軽犯罪法違反-なぜ気弱そうな人ほど職務質問されやすいのか? [president.jp]なんて記事もありますし。
通り魔事件が珍しくなくなって警戒を強める方へ向かい、それに関連した取り締まりを行った警官が良い評価をされ、
それじゃもっとやろうかと手段の目的化が進行して目に余る状況が現出という感じなのでしょうか。
ずいぶん前に知り合いが職質にあいましたが、その時はお咎めもなく無罪放免でした。
彼の状態は「夜間に」「黒っぽい服で」「自転車に乗り」「背中に刀を斜めに背負っている(忍者か)」だったのですが。
#ちなみに刀は剣術の稽古に使う模擬刀でした。今だったら交番へ直行かも。
Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:2)
>通り魔事件が珍しくなくなって
ここ数十年、大して増えてないようですが……
Re: (スコア:0)
夜間に黒っぽい服で自転車で背中に刀の入ってると思われる袋を背負って警察署の付近をうろつきまくってたことあるけど職質なんて一度もない。
ちなみに黒い剣道着を着て自転車で警察の剣道場に通っていたわけだが。
中学生だったけど身長は180近くあった。
帰りが6~7時頃になるので夜間になる。
背負ってるのは当然竹刀である。
つまり剣道着着てればきっと刀背負ってようと職質なんてされないよ。
剣道に熱心なやつだな、とむしろ温かい目すらしてくれるかもよ。
警察官は柔剣道必修だからな。
中途半端なのがいけない。
それを持っていることが不審ではない格好をすれば問題ない。
例えば明らかとび職っぽい人間が金槌片手に歩いていても別に誰も不審に思わないだろう。
その辺で何か仕事してるのだろうとか程度で。
逆にサラリーマンが金槌片手にビジネス街歩いてたら間違いなく不審者だ。
Re: (スコア:0)
つまりオタクファッション丸出しはIT系インフラエンジニアの制服のようなものであり、彼らはいつも仕事で必要だから工具を持ち歩いていると言う認識を世間に植え付ければいいってわけですねわかります。
Re: (スコア:0)
そう。大体みんな分かって書いているのだろうけど、それっぽい格好というより
怪しくない雰囲気なんだよね。
学生時代、ハンググライダーの部品(鉄パイプ)を数本背負って自転車で真夜中近くに
キャンパスから下宿まで移動してる途中に職質に初めて会ったけど、最初はえらい
疑い深い態度と言葉で迫って来たけど、きちんと話していたら、最後はハング面白そうだね
でニコニコお別れになった。
で、何が怪しくない雰囲気か。鶏玉だけど、これで怪しいとは何かで議論が白熱するひとが
怪しい会話回路の人。
要はリア充OK、オタ×と言ってしまえばそれまで。
Re: (スコア:0)
「怪しい雰囲気」ぐらいで職質してはいかん、という判決なんじゃないの? 具体的な犯罪が予見されるんならともかく。
Re: (スコア:0)
鉄パイプは雰囲気じゃなく、客観的に怪しいのだが。
面倒が起る人は、その後の雰囲気。
Re: (スコア:0)
鉄バイブだときっと雰囲気が変わると思います
Re: (スコア:0)
「他者からの接触を極端に拒絶する」「特に何も言わないうちから『自分は何もやっていない』という」
なんてのは、無茶苦茶怪しい行動というか、やっている奴の常套的なパターンだったりするからなあ。
因みに、警官はエロ同人誌程度は気にも留めないって事を理解して置けば、少しは引っかかる奴が減るかも。
Re: (スコア:0)
>逆にサラリーマンが金槌片手にビジネス街歩いてたら間違いなく不審者だ。
それどんなサラリーマン金太郎だ?
Re: (スコア:0)
つか、それって単にその警察署の道場で剣道を教えていて見慣れているからって可能性も。
公務員のノルマは下らないが (スコア:0)
ただでさえ売上など客観的な尺度が少ない公務員の働きを「ノルマ」で評価する
のは、それこそ市民の要求なんじゃないの?「なんにもしないで遊んでる」とか
そういう批判が遠因になって、今の変なノルマが始まったんじゃない?
AKB総選挙みたいに、警察官人気投票でもしたらいいんじゃ?(笑)
Re: (スコア:0)
そうだね。懲戒免職と諭旨免職の数で決めよう
# 神奈川県警まっさお
Re: (スコア:0)
その知り合いが捕まっても擁護はしにくいなw
Re: (スコア:0)
でも例の無差別殺傷事件で抑止効果が無い事を証明されたようにも思うんだけどね
発生直後の状況にあって警官が背中から刺されるとか無警戒無防備すぎるし、犯人取り押さえたのも現場周辺を巡回していた警官ではなく数人の通行人
Re: (スコア:0)
ハレー彗星が来た前後の頃、サミットか何かでテロ予告があり警察が都内全面警戒中に、天体望遠鏡を布にくるんでウロウロ歩いてたんだけど、呼び止められたのは最初の一回だけだった。
あれって横の連絡がしっかりしているってことだろうけど、偶然似た格好をした別人のテロリストが何かしていたら、どうなったんだろう。