アカウント名:
パスワード:
本筋論を言えば、これは第一類のネット販売緩和まで入れちゃったもんだから『「法律」の改正』まで必要になる。*第2類以下のネット販売緩和ならば「(最高裁判決の出た)省令の法解釈の問題」なので、省令の改正だけで済む:明日にでも改正できる
本来、法改正は「厚生労働省の検討会」という三権で言えば「行政府」で検討すべき課題じゃない。#そもそも最高裁判決が「行政府が、立法府が定めた法を拡大解釈するな」だったんだが。「立法府」が法改正について検討・議論、改正すべきものだ。で、今は衆参がねじれている。参院選まで会期延長もなく改正案提出の時間がなければ、議論は選挙後は理の当然だろう。
一応、今国会に提出ってことだから、どちらかというと参院選にむけて『成果』としたいんじゃないかと思うよ。http://www.qlifepro.com/news/20130529/pharmaceutical-law-amendment-app... [qlifepro.com]
「「行政府」で検討すべき課題じゃない。」には賛成。国会で委員会を設置して議論するべきだと思う。政治的な判断が必要で、結果は国が引き受ける形にしないと、先送りになってしまうね。
法改正無しで違憲で無い方法となれば、第1類を処方薬に戻す事ですね。1類をネットで販売するなんて気が狂ってる。
参院選まで会期延長もなく改正案提出の時間がなければ、議論は選挙後は理の当然だろう。
いえ、薬ネット販売解禁で調整 規制緩和策の目玉に [47news.jp]をごらんいただきたいのですが、「規制緩和策の目玉…5日公表の成長戦略第3弾に明記…14日に閣議決定する段取り」とあって、参院選で消費者に現政権の「手柄」としてアピールし、選挙戦に勝利し、衆参がねじれているのを解消したいのでしょう。国民の安全の事など何も考えていないですよ。選挙が終われば「後は野となれ山となれ」で議論などされないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
国民の健康はどうでも良く選挙前にケリを付けるための打ち切り (スコア:2)
Re: (スコア:0)
本筋論を言えば、これは第一類のネット販売緩和まで入れちゃったもんだから『「法律」の改正』まで必要になる。
*第2類以下のネット販売緩和ならば「(最高裁判決の出た)省令の法解釈の問題」なので、省令の改正だけで済む:明日にでも改正できる
本来、法改正は「厚生労働省の検討会」という三権で言えば「行政府」で検討すべき課題じゃない。
#そもそも最高裁判決が「行政府が、立法府が定めた法を拡大解釈するな」だったんだが。
「立法府」が法改正について検討・議論、改正すべきものだ。で、今は衆参がねじれている。
参院選まで会期延長もなく改正案提出の時間がなければ、議論は選挙後は理の当然だろう。
Re: (スコア:0)
一応、今国会に提出ってことだから、どちらかというと参院選にむけて『成果』としたいんじゃないかと思うよ。
http://www.qlifepro.com/news/20130529/pharmaceutical-law-amendment-app... [qlifepro.com]
「「行政府」で検討すべき課題じゃない。」には賛成。国会で委員会を設置して議論するべきだと思う。
政治的な判断が必要で、結果は国が引き受ける形にしないと、先送りになってしまうね。
Re: (スコア:0)
法改正無しで違憲で無い方法となれば、第1類を処方薬に戻す事ですね。1類をネットで販売するなんて気が狂ってる。
参院選まで会期延長もなく改正案提出の時間がなければ、議論は選挙後は理の当然だろう。
いえ、薬ネット販売解禁で調整 規制緩和策の目玉に [47news.jp]をごらんいただきたいのですが、「規制緩和策の目玉…5日公表の成長戦略第3弾に明記…14日に閣議決定する段取り」とあって、参院選で消費者に現政権の「手柄」としてアピールし、選挙戦に勝利し、衆参がねじれているのを解消したいのでしょう。国民の安全の事など何も考えていないですよ。選挙が終われば「後は野となれ山となれ」で議論などされないでしょう。