アカウント名:
パスワード:
なるほど、インターフェイスを近づけてゲームとそうでないものを比較、ということですね。こなれているインターフェイスということでたとえば「ゲーム機のパッドとそろばん」とか面白そうに思えたんだけどな。
以下余談というかなんとなく思いついたこと。活動低下はあるかも、と思う。いいのか悪いのかわからんけど。で、ギターで運指練習をやっているとなんだかハマっちゃって止まらなくなることがあるけど、あれも似たようなもんかね?
「ゲーム脳」といわれるような状態については疑わしいと思っているんだけど、毎日の記事 [mainichi.co.jp]の「安静時...よりも」というのか気になるな。どういう状態を安静としているのかわからないけど。
2日目は論文発表が行われ、東京大大学院総合文化研究科の松田剛さんが「テレビゲーム操作中についての前頭前野の活動計測の研究」とのテーマで、「ゲーム脳」についての研究を発表。ゲームを遊ぶと、安静時や加算作業中よりも、前頭前野の広い範囲で脳活動が低下するとの実験報告から「ゲームの種類や個人差もあるが、脳の活動低下の良し悪しを含め、研究を積み重ねる必要がある」との見方を示した。
招待講演「感覚の交差点にあるもの~Rezからの考察」 水口 哲也(UGA)(プログラム [tsukuba.ac.jp])...なんてのもあったんですね。松田,水口氏による討論とかあったら面白かったかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
比較対象 (スコア:2, 興味深い)
> 単純な足し算作業をしている時の脳の状態に比べて、
> ほぼ全てのゲームで活動低下が見られた。
そろばんを用いた足し算作業時の脳の状態とも比べて欲しいよね。
Re:比較対象 (スコア:1)
もっと様々な状況での脳の働きを比較しなければ
実験結果に何らかの意味を求めることも難しいのでは?
そういった大量の統計の中でゲームが異質であると言うのでもない限り
ゲームに着目していること自体が意味不明に思える。
Re:比較対象 (スコア:1)
リズムアクションってのが、アーケード筐体か家庭用ゲーム機で標準パッドかそれとも...はよくわからんけど、その他については「(主に)視覚情報をもとに即時判断して(すでに学習ずみの)指の動きで返す」
という感じのやつじゃないか
Re:比較対象 (スコア:1)
暗算で足し合わせ、回答するというものでした。入力は
ボタンです。
実験で使ったゲームはどれもPlayStation用だったかと。
Re:比較対象 (スコア:1)
なるほど、インターフェイスを近づけてゲームとそうでないものを比較、ということですね。こなれているインターフェイスということでたとえば「ゲーム機のパッドとそろばん」とか面白そうに思えたんだけどな。
以下余談というかなんとなく思いついたこと。活動低下はあるかも、と思う。いいのか悪いのかわからんけど。で、ギターで運指練習をやっているとなんだかハマっちゃって止まらなくなることがあるけど、あれも似たようなもんかね?
「ゲーム脳」といわれるような状態については疑わしいと思っているんだけど、毎日の記事 [mainichi.co.jp]の「安静時...よりも」というのか気になるな。どういう状態を安静としているのかわからないけど。
招待講演「感覚の交差点にあるもの~Rezからの考察」 水口 哲也(UGA)(プログラム [tsukuba.ac.jp])...なんてのもあったんですね。松田,水口氏による討論とかあったら面白かったかも。