アカウント名:
パスワード:
残業代の未払いを求めるって変に略したタイトルなのかと思ったら本文まで。残業代の未払い分を求めるとか、未払いの残業代を求めるとかなら分かるけど。と思って研削してみたら、「未払い請求」って一般的な言葉なんでしょうか。「残業代の未払いを求める」って「残業代を出さないでくれ」って言ってるように感じてしまいます。
そして出た出た確信犯。文脈的にどうみても計画的犯行。というかそもそも犯罪じゃない。
根本的に「不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだ」この一文から、不満が出たら職場に問題がある可能性を考えようともしないスタンスが窺い知れて、なんだかなぁ。
残業代や有給を求められることが「不測の事態」って発想がおめでたいですね。
みはらいせいきゅう : 4+4音節。みはらいぶんせいきゅう : 6+4音節。
言いやすさでしょうね。頭で考えるときも実際には音声で考えてるそうですから、文字で書いても影響される。
>不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだこれは意訳すると「不平不満も言わず、まじめに働くいい社畜だ」って事でしょう。
凶悪犯罪を犯した人に対して「まじめに働くいい人だった...」みたいな報道をたびたび見聞きする。今後は雇用関係とか、重大な問題がうらにあったに違いない、と脳内変換することとしたい。
日本はそういう「いい人」「人のいい人」「怪しいいい人」たちで成り立ってるのだろう。
不平不満も言いながら、まじめに働くのはよく訓練された社畜だ
人間なんて信じられない信じられるのは家畜だけだ
タレコミ文からしてそうなんだけど。
有給を求められる
求められる前は無給だったの?って、有給休暇の略なんだろうけど、普通は誤解を避けるために有休と略すんじゃないかな。こっちは元の記事 [weekly-net.co.jp]では有休になってるね。
明らかにおかしいですよね。
タイトルを日本語として解釈するなら「残業代の未払いを請求する」のは「裏切り」となって、労働者側から見れば明らかに裏切り。間違ってないじゃん、ということに。
しかし、それを指摘されているあなた様も、意味が分からないときは、
>と思って研削してみたら、「未払い請求」って一般的な言葉なんでしょうか。
などとあさっての行動をとっているので、なんというか、説得力がないというか、残念というか、もったいないというか。
> と思って研削してみたら
というのは「と思って検索してみたら」の間違いだと思われます.お手数ですが訂正をお願いいたします.また「未払い請求」については,分野が違いますが「過払い請求(=過払いした利息の請求)」という表現を知っている身からすると,それほど違和感を抱きません.
ちょっと表現は違いますが、元記事からですよ。「請求」ならまだ金銭の要求と取れそうな気もしますが(厳密にはその意味はなさそう)。
しかも「払うな」と言われて「払えない」と返したことになっています。
対応に苦慮していた時、新たな問題が起きる。残業代の未払いを要求してきたのだ。払えないと諭すと、今度は弁護士を伴って荷主へ駆け込んだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本語が不自由 (スコア:1)
残業代の未払いを求めるって変に略したタイトルなのかと思ったら本文まで。
残業代の未払い分を求めるとか、未払いの残業代を求めるとかなら分かるけど。
と思って研削してみたら、「未払い請求」って一般的な言葉なんでしょうか。
「残業代の未払いを求める」って「残業代を出さないでくれ」って言ってるように感じてしまいます。
そして出た出た確信犯。文脈的にどうみても計画的犯行。
というかそもそも犯罪じゃない。
根本的に
「不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだ」
この一文から、不満が出たら職場に問題がある可能性を考えようともしないスタンスが窺い知れて、なんだかなぁ。
残業代や有給を求められることが「不測の事態」って発想がおめでたいですね。
Re:日本語が不自由 (スコア:2)
みはらいせいきゅう : 4+4音節。
みはらいぶんせいきゅう : 6+4音節。
言いやすさでしょうね。頭で考えるときも実際には音声で考えてるそうですから、文字で書いても影響される。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:日本語が不自由 (スコア:1)
>不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだ
これは意訳すると
「不平不満も言わず、まじめに働くいい社畜だ」
って事でしょう。
Re:日本語が不自由 (スコア:1)
凶悪犯罪を犯した人に対して「まじめに働くいい人だった...」みたいな報道をたびたび見聞きする。
今後は雇用関係とか、重大な問題がうらにあったに違いない、と脳内変換することとしたい。
日本はそういう「いい人」「人のいい人」「怪しいいい人」たちで成り立ってるのだろう。
Re: (スコア:0)
不平不満も言いながら、まじめに働くのはよく訓練された社畜だ
Re: (スコア:0)
人間なんて信じられない
信じられるのは家畜だけだ
Re:日本語が不自由 (スコア:1)
タレコミ文からしてそうなんだけど。
有給を求められる
求められる前は無給だったの?
って、有給休暇の略なんだろうけど、普通は誤解を避けるために有休と略すんじゃないかな。こっちは元の記事 [weekly-net.co.jp]では有休になってるね。
Re: (スコア:0)
明らかにおかしいですよね。
タイトルを日本語として解釈するなら「残業代の未払いを請求する」のは「裏切り」となって、労働者側から見れば明らかに裏切り。間違ってないじゃん、ということに。
しかし、それを指摘されているあなた様も、意味が分からないときは、
>と思って研削してみたら、「未払い請求」って一般的な言葉なんでしょうか。
などとあさっての行動をとっているので、なんというか、説得力がないというか、残念というか、もったいないというか。
Re: (スコア:0)
> と思って研削してみたら
というのは「と思って検索してみたら」の間違いだと思われます.お手数ですが訂正をお願いいたします.
また「未払い請求」については,分野が違いますが「過払い請求(=過払いした利息の請求)」という表現を知っている身からすると,それほど違和感を抱きません.
Re: (スコア:0)
ちょっと表現は違いますが、元記事からですよ。
「請求」ならまだ金銭の要求と取れそうな気もしますが(厳密にはその意味はなさそう)。
しかも「払うな」と言われて「払えない」と返したことになっています。
対応に苦慮していた時、新たな問題が起きる。残業代の未払いを要求してきたのだ。払えないと諭すと、今度は弁護士を伴って荷主へ駆け込んだ。