アカウント名:
パスワード:
経営者が悪いのが間違いないんだが、雇われていた方もかなり問題がある人物だと思うよ。
今回のケースだと、労基に駆け込まないで取引先に掛け合っている所を見ると、最初から考えて行動しているような気がする。
就職するときには条件を飲んで、あとでそれを反故にし弁護士を立てて残業代を請求+客先に訴えて自分の顧客とするみたいな。。(残業代を含む勤務体系のくせに、未払い残業代があるように見せる手)
個人でこなせる&自己完結できる職種で用いられる手なんだけどね。トラックドライバー・土木・プログラマ(組み込み・シーケンサ)とかが多い。昔同じ事をやってた奴いたなぁ。。< 同じ事を周りにやられるんだが。。(因果応報)
会社側も悪いが、従業員も印象が悪いね。
双方にとって良い形での終結ってあったはずだ。荷主(重要顧客?)を巻き込んで会社の売上自体も落とす結果になっている。退職したのか残っているのかわからないが、退職したなら転職に影響があるし、残っているなら会社の売上が下がった影響で給料も下がるかもしれない。
大学にはびこる左翼集団のイメージが労働組合にも波及し、多くの「社員」という労働者たちが組合に冷めた目を向けるようになってから労組の力が弱まっているけれど、労働組合というものをちゃんと考え直しても良い時代なのかもしれない。#一番良いの
仕事は長時間拘束される上に、運賃も残業代までカバーできる額には程遠い。トラブルの原因は、長時間の拘束をさせた荷主にも少なからずある……
こんな考えの社長は、荷主に敬遠されて当然だと思いますけどね。
これでこの社長が「今後は運賃あげますよ」と言い出したら、荷主「今まで文句も言わずに安い運賃だったから使ってやったのに!人間不信」とか言い出しそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
なんだかなぁ。。 (スコア:0)
経営者が悪いのが間違いないんだが、
雇われていた方もかなり問題がある人物だと思うよ。
今回のケースだと、労基に駆け込まないで取引先に掛け合っている所を
見ると、最初から考えて行動しているような気がする。
就職するときには条件を飲んで、あとでそれを反故にし弁護士を立てて
残業代を請求+客先に訴えて自分の顧客とするみたいな。。
(残業代を含む勤務体系のくせに、未払い残業代があるように見せる手)
個人でこなせる&自己完結できる職種で用いられる手なんだけどね。
トラックドライバー・土木・プログラマ(組み込み・シーケンサ)とかが多い。
昔同じ事をやってた奴いたなぁ。。< 同じ事を周りにやられるんだが。。(因果応報)
Re: (スコア:0)
会社側も悪いが、従業員も印象が悪いね。
双方にとって良い形での終結ってあったはずだ。
荷主(重要顧客?)を巻き込んで会社の売上自体も落とす結果になっている。
退職したのか残っているのかわからないが、退職したなら転職に影響があるし、残っているなら会社の売上が下がった影響で給料も下がるかもしれない。
大学にはびこる左翼集団のイメージが労働組合にも波及し、多くの「社員」という労働者たちが組合に冷めた目を向けるようになってから労組の力が弱まっているけれど、労働組合というものをちゃんと考え直しても良い時代なのかもしれない。
#一番良いの
Re: (スコア:0)
こんな考えの社長は、荷主に敬遠されて当然だと思いますけどね。
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
これでこの社長が「今後は運賃あげますよ」と言い出したら、
荷主
「今まで文句も言わずに安い運賃だったから使ってやったのに!人間不信」
とか言い出しそう。