アカウント名:
パスワード:
大阪府の水道なのですが、子供のころの水道水は実に不味かったので、ちょうどボトル入りの水の普及時期と重なったこともあり、水道水を飲用する習慣は生まれませんでした。そういう人多いんじゃないかな。
また、今は奈良県なのですが、自宅(小規模集合住宅-おそらく受水槽あり)の水道水は飲める味なのですが、すぐそばの大学の水道水は不味くて飲めたものじゃないです。受水槽・貯水槽の状態が影響していると思うので、この場合いくら自治体が(高度浄水処理など)がんばっても飲めないままですね。
ウチの実家らへん、水道水が完全地下水で水がとてつもなくおいしい(水源からしてこんな具合 [youtu.be])で、新幹線がここで車内飲料水を給水するくらい。
で、こんなのに馴染んじゃったせいで都内の水道水は湯冷まし(+キンキンに冷やす)にでもしなければ飲めませんでした。広島市内でも大田川水源の水道水はどうにもダメでした。で、ミネラルウォータ常備。銘柄は「南アルプスの天然水」でほぼ固定でした。
ところで、沖縄県は離島で水事情が厳しいこともあって、水道水は断水が多い上においしくないってのが当たり前らしいですね。沖縄県民が水道飲用率が低いのは、アメリカナイズされた生活習慣の導入云々という以前に、昭和50年代でも1年近い大渇水 [wikipedia.org]があったくらいですから、かなり古くからボトル入り飲料水が当たり前だったのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
味・原体験など (スコア:5, 興味深い)
大阪府の水道なのですが、子供のころの水道水は実に不味かったので、
ちょうどボトル入りの水の普及時期と重なったこともあり、水道水を飲用する習慣は生まれませんでした。
そういう人多いんじゃないかな。
また、今は奈良県なのですが、
自宅(小規模集合住宅-おそらく受水槽あり)の水道水は飲める味なのですが、
すぐそばの大学の水道水は不味くて飲めたものじゃないです。
受水槽・貯水槽の状態が影響していると思うので、
この場合いくら自治体が(高度浄水処理など)がんばっても飲めないままですね。
Re:味・原体験など (スコア:5, 興味深い)
ウチの実家らへん、水道水が完全地下水で水がとてつもなくおいしい(水源からしてこんな具合 [youtu.be])で、新幹線がここで車内飲料水を給水するくらい。
で、こんなのに馴染んじゃったせいで都内の水道水は湯冷まし(+キンキンに冷やす)にでもしなければ飲めませんでした。
広島市内でも大田川水源の水道水はどうにもダメでした。
で、ミネラルウォータ常備。銘柄は「南アルプスの天然水」でほぼ固定でした。
ところで、沖縄県は離島で水事情が厳しいこともあって、水道水は断水が多い上においしくないってのが当たり前らしいですね。
沖縄県民が水道飲用率が低いのは、アメリカナイズされた生活習慣の導入云々という以前に、昭和50年代でも1年近い大渇水 [wikipedia.org]があったくらいですから、かなり古くからボトル入り飲料水が当たり前だったのかも。
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:0)
と思ったら数年前から原水をボトリングして販売し始めてた・・・・・・
実家だけでなく今住んでいるトコも、水道水が緩速ろ過で名水レベルらしい。