アカウント名:
パスワード:
1. 特許保有者に特許の実際の所有者を定期的に更新させる
「特許の所有者が変わった時に移転登録」「所有者で無い場合には原告資格無し」で十分な気がしないでもない。
「保有者」と「実際の所有者」ってわけがわかりませんが、本家の文では「誰が実際に保有していて、だれがコントロールしているのかを情報公開するよう出願者、保有者に求める。」となってます。求めるはもちろん義務化ですね。
おそらく保有者(owner)しか現状ではわからない。たぶんサブマリンとか意識してるんでしょうね。保有者とコントロールしている人(controller)が別というのは不思議ですが、たぶん誰にライセンスしていくらとるとかを保有者自身が行わず、全権を誰かと独占契約して委託してる場合があり、それを専門に行ってファイナンスする特許管理代行業みたいなトロールが存在するということかと。
サブマリンは違うでしょ。アレはそもそもまだ表になってないから困るわけで。
保有者とコントロールしている人が別、というのはMPEG-LAみたいなのがいい例じゃないかな。特許権は各社が持ってるけど、合意の元特許プールを形成して一括で許諾をうけることが出来るようになってる。
多分、保有者の合意を得たから大丈夫だと思ってたら、特許の占有的管理権を持つトロールから契約無効として訴えられる、とかあったのかもねぇ。
# 基本トロールは製品でてから(訴えられた方が無傷ではやめられないタイミングで)訴えてくるので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
定期更新の必要性について (スコア:0)
「特許の所有者が変わった時に移転登録」「所有者で無い場合には原告資格無し」で十分な気がしないでもない。
Re:定期更新の必要性について (スコア:3, 興味深い)
「保有者」と「実際の所有者」ってわけがわかりませんが、本家の文では
「誰が実際に保有していて、だれがコントロールしているのかを情報公開するよう出願者、保有者に求める。」
となってます。求めるはもちろん義務化ですね。
おそらく保有者(owner)しか現状ではわからない。たぶんサブマリンとか意識してるんでしょうね。保有者とコントロールしている人(controller)が別というのは不思議ですが、たぶん誰にライセンスしていくらとるとかを保有者自身が行わず、全権を誰かと独占契約して委託してる場合があり、それを専門に行ってファイナンスする特許管理代行業みたいなトロールが存在するということかと。
Re: (スコア:0)
サブマリンは違うでしょ。アレはそもそもまだ表になってないから困るわけで。
保有者とコントロールしている人が別、というのはMPEG-LAみたいなのがいい例じゃないかな。
特許権は各社が持ってるけど、合意の元特許プールを形成して一括で許諾をうけることが出来るようになってる。
多分、保有者の合意を得たから大丈夫だと思ってたら、特許の占有的管理権を持つトロールから契約無効として
訴えられる、とかあったのかもねぇ。
# 基本トロールは製品でてから(訴えられた方が無傷ではやめられないタイミングで)訴えてくるので。