アカウント名:
パスワード:
BBCはNICTにあるスクリプト丸ごともらってくりゃいいのにhttp://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/JST/JST5.html [nict.go.jp]サーバから供給された時刻と、クライアントコンピュータ側の時刻と、どっちも出るぜ
アレは「アクセスした時点」の時刻を取得して、その後の加算はPC内蔵のクオーツに依存しますので、厳密な意味で「正確」ではないような。1時間ごとにリロードしますけどね。民生用PC向けクオーツは比較的誤差が大きいし、耐久試験もそれほど厳しくない(車載保安機器とか通信インフラ向けと比べて)ので、そういう意味でも「正確」ではないかと思います。
クォーツは月差15秒らしいので、2日で1秒ずれるくらいが許容範囲。すると、1時間当たりの最大誤差はおよそ20ミリ秒なんで、人間が目で見る分には(たとえ、最後の時計合わせから59分後でも)まあ、許容範囲じゃないかと。
その辺の保証値はパッケージ出荷前の精度合わせによるかと。
国内メーカーであればそれこそ自前のセシウム原子時計のタイミング信号を使用しますが、PCで使う程度のクオーツは殆ど台湾メーカーですし・・・・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
通総研のアレ (スコア:1)
BBCはNICTにあるスクリプト丸ごともらってくりゃいいのに
http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/JST/JST5.html [nict.go.jp]
サーバから供給された時刻と、クライアントコンピュータ側の時刻と、どっちも出るぜ
Re: (スコア:0)
アレは「アクセスした時点」の時刻を取得して、その後の加算はPC内蔵のクオーツに依存しますので、厳密な意味で「正確」ではないような。1時間ごとにリロードしますけどね。
民生用PC向けクオーツは比較的誤差が大きいし、耐久試験もそれほど厳しくない(車載保安機器とか通信インフラ向けと比べて)ので、そういう意味でも「正確」ではないかと思います。
Re: (スコア:0)
クォーツは月差15秒らしいので、2日で1秒ずれるくらいが許容範囲。すると、1時間当たりの最大誤差はおよそ20ミリ秒なんで、人間が目で見る分には(たとえ、最後の時計合わせから59分後でも)まあ、許容範囲じゃないかと。
Re: (スコア:0)
その辺の保証値はパッケージ出荷前の精度合わせによるかと。
国内メーカーであればそれこそ自前のセシウム原子時計のタイミング信号を使用しますが、PCで使う程度のクオーツは殆ど台湾メーカーですし・・・・・・