アカウント名:
パスワード:
>腐ったHGWスループット悪くて、通信速度が出ないからなあ。確実にボトルネックの一つだと思う。もっとも、ISPレベルで、根本的なボトルネックがあるから、HGWだけ良くなっても、解決しない話でもある。CDNのキャッシュサーバとの通信だけ速くても、サーバ側の処理がある動的サイトが多いためかあまり嬉しくない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
auひかり (スコア:2)
ちょっとだけまじめに考えてDNSサーバはちゃんとIPv6対応にした。
家庭内では全く使っていないIPv6だけど、外部との通信はそこそこv6になっているみたい。
torrentのお相手さんにも、ちらほらv6なアドレスの方が見えます。
NTT系の回線だと、v6対応するのかしないのか決断が迫られる(だよね?)けど、auの光だと、黙ってデュアルスタックなんで結婚&引越しを機にBフレ+適当なISPな構成から変更してみましたが、腐ったHGWを押し付けられる以外は概ね満足です。
#まぁ、この腐ったHGWが最大の不満要因にもなるんですがね。
Re:auひかり (スコア:1)
>腐ったHGW
スループット悪くて、通信速度が出ないからなあ。確実にボトルネックの一つだと思う。もっとも、ISPレベルで、根本的なボトルネックがあるから、HGWだけ良くなっても、解決しない話でもある。CDNのキャッシュサーバとの通信だけ速くても、サーバ側の処理がある動的サイトが多いためかあまり嬉しくない。
Re:auひかり(おふとぴ) (スコア:1)
ダイナミックDNSと連携させてIP filter自動書き換えとか、トンネル掘削工事とかがHGWを押し付けられると結構めんどくさい。
SNMPもイマイチで、回線使用量も可視化出来ないし…。
UPnPには対応しているHGWがやってきたので、色々頑張っているけど、正直めんどくさいですね。
一度認証させてしまえば、MACアドレス偽造でHGWの差し替えは出来るんですけど、認証の誤魔化しが出来ず、完全リプレースには至っていないです(;_;)
#有線電話は我が家には不要と判断したので、電話のためにHGWを残す必要はないんですが。