アカウント名:
パスワード:
前にもtnk氏が書いていましたが、騒ぎすぎな気がします。外国ではちょっと回線が使えなくなる、ATMが使えない、列車は止まる・・・そんな不具合が日常茶飯事です。そりゃないに超したことはありませんが、日本ってどうも、ちょっとしたトラブルを絶対に許さないという完璧主義な風潮がありすぎて、それで失っているものも大きいのではないかという気がします。
> 米国では,銀行のATMがとまるとか電子メールが使えないとかは日常茶飯事で,> それをとがめる人はほとんどいません。なければないで何とかするというのが> あたりまえのこととして定着しています。
> 一方日本では,大規模な銀行のシステム切り替えで,> 一部のATMで取引が> 短時間できなかっただけで,国営放送のニュースが準トップでとりあげ,> 金融監督庁が「遺憾の意を表明」して関係者を非難しまくります。
俺もそうはおもうけど、残念ながらここは日本なのです。日本じゃない国ではないんです。普段不具合だらけの外国と比べられるものではないでしょう。
よくなんでも海外と比べる奴がいるけど、海外は海外、日本は日本なんですよ。海外は不具合だらけでも問題ないから日本もそれでいいってことはないでしょうし。
> 海外は海外、日本は日本なんですよ。
はぁ?もう少し他人の文章を読みなよ。
日本ってどうも、ちょっとしたトラブルを絶対に許さないという完璧主義な風潮がありすぎて、それで失っているものも大きいのではないかという気がします。
単に「余所でもやってるからウチでも」といっていたならあなたの批判もその通りでしょうが、「現状の日本のやり方だと失っているものも大きいのでは?」という現状への批判、提案に対して「海外は海外、日本は日本」はあまりにも官僚の答弁的だと思います。
具体的に失っているものってなによ。
基本的に日本の場合、決済サービス(少なくとも時間外も取り次ぎ・予約は出来る)や通信サービスは途切れなく提供されることが当たり前なんだから、人々の行動やビジネスも「当たり前」が当然に利用できることが前提となっています。それらの前提が崩れることによって失われる損失も大きいと思うのですが。
それに、今上がっているものは、いくら不安定なサービス状況の国・地域においても、途切れなく提供できるよう努力はしているはずです。
>具体的に失っているものってなによ。
金。
過去に経験したもので言えば、ハード故障時の復旧を1時間から30分にするために、5億のシステムが50億になったりする。ちなみに、30分の根拠は実は無い。国の予算だから官僚が天下り業者の既得権を確保するために出した値。
その30分に45億以上の価値があるならば、それでいいのでは。根拠がないって、それはあなたが知らないか、理解出来ていないだけでは。そもそも1時間での復旧に5億の価値があるとした根拠は何。
うんにゃ、「50億円の売り上げに対して、売上げ100億円分の人件費をつぎ込む羽目となった」の方が実態に近そうですね。
> スラド民はその「50億円を儲けちゃった側」の人が大半だと思います。
正確に言うと、「50億円を儲けちゃった側」の夜叉孫請けあたりでこき使われた人が大半なんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
騒ぎすぎな気がする (スコア:4, 興味深い)
前にもtnk氏が書いていましたが、騒ぎすぎな気がします。
外国ではちょっと回線が使えなくなる、ATMが使えない、列車は止まる・・・そんな不具合が日常茶飯事です。
そりゃないに超したことはありませんが、日本ってどうも、ちょっとしたトラブルを絶対に許さないという完璧主義な風潮が
ありすぎて、それで失っているものも大きいのではないかという気がします。
> 米国では,銀行のATMがとまるとか電子メールが使えないとかは日常茶飯事で,
> それをとがめる人はほとんどいません。なければないで何とかするというのが
> あたりまえのこととして定着しています。
> 一方日本では,大規模な銀行のシステム切り替えで,> 一部のATMで取引が
> 短時間できなかっただけで,国営放送のニュースが準トップでとりあげ,
> 金融監督庁が「遺憾の意を表明」して関係者を非難しまくります。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
俺もそうはおもうけど、残念ながらここは日本なのです。日本じゃない国ではないんです。
普段不具合だらけの外国と比べられるものではないでしょう。
よくなんでも海外と比べる奴がいるけど、海外は海外、日本は日本なんですよ。海外は不具合だらけでも問題ないから日本もそれでいいってことはないでしょうし。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
> 海外は海外、日本は日本なんですよ。
はぁ?もう少し他人の文章を読みなよ。
単に「余所でもやってるからウチでも」といっていたならあなたの批判もその通りでしょうが、「現状の日本のやり方だと失っているものも大きいのでは?」という現状への批判、提案に対して「海外は海外、日本は日本」はあまりにも官僚の答弁的だと思います。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
具体的に失っているものってなによ。
基本的に日本の場合、決済サービス(少なくとも時間外も取り次ぎ・予約は出来る)や通信サービスは途切れなく提供されることが当たり前なんだから、人々の行動やビジネスも「当たり前」が当然に利用できることが前提となっています。
それらの前提が崩れることによって失われる損失も大きいと思うのですが。
それに、今上がっているものは、いくら不安定なサービス状況の国・地域においても、途切れなく提供できるよう努力はしているはずです。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>具体的に失っているものってなによ。
金。
過去に経験したもので言えば、ハード故障時の復旧を1時間から30分にするために、5億のシステムが50億になったりする。
ちなみに、30分の根拠は実は無い。国の予算だから官僚が天下り業者の既得権を確保するために出した値。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その30分に45億以上の価値があるならば、それでいいのでは。
根拠がないって、それはあなたが知らないか、理解出来ていないだけでは。
そもそも1時間での復旧に5億の価値があるとした根拠は何。
Re: (スコア:0)
うんにゃ、「50億円の売り上げに対して、売上げ100億円分の人件費をつぎ込む羽目となった」の方が実態に近そうですね。
Re: (スコア:0)
> スラド民はその「50億円を儲けちゃった側」の人が大半だと思います。
正確に言うと、「50億円を儲けちゃった側」の夜叉孫請けあたりで
こき使われた人が大半なんです。