アカウント名:
パスワード:
自社の管轄外であるJQueryとかの共有ライブラリみたいなものだったりテスト段階での管理責任を明示したかったのかな?(バージョン管理システム使えよというのはおいといて)でも、外部から確認できる本番サイトに上げるjsに、誰が開発部に所属していますって判るような情報記載ってするものなのかねえ…ユーザーには何の意味もない情報なのにわずかでも容量食うだけでなく、サポセン経由の標的型攻撃のネタになりかねんよね
大体、過去に自分が書こうとシステムの価値が維持できているのは今メンテしてくれている人のおかげ実はバックエンド部分で酷いバグがあったのを直して、そ
会社で仕事で書いたものでも、著作権は作成者にあるんじゃなかったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
JavaScriptに著作権表記か… (スコア:0)
自社の管轄外であるJQueryとかの共有ライブラリみたいなものだったり
テスト段階での管理責任を明示したかったのかな?(バージョン管理システム使えよというのはおいといて)
でも、外部から確認できる本番サイトに上げるjsに、誰が開発部に所属していますって
判るような情報記載ってするものなのかねえ…
ユーザーには何の意味もない情報なのにわずかでも容量食うだけでなく、サポセン経由の標的型攻撃のネタになりかねんよね
大体、過去に自分が書こうとシステムの価値が維持できているのは今メンテしてくれている人のおかげ
実はバックエンド部分で酷いバグがあったのを直して、そ
Re:JavaScriptに著作権表記か… (スコア:2)
会社で仕事で書いたものでも、著作権は作成者にあるんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
例えば業務で書いた本とか、本人の名義で出版してしまえば本人の著作物になりますし、会社名義で出版した場合は会社が著作権を持つ場合が多いでしょう。
プログラムの著作物の場合、(自社内でだけ使用し外部に公開する意図がない場合などもあるので)特例として氏名公表権と関係なく会社が著作権を持つことができます。