アカウント名:
パスワード:
とっくにやってると思ってたら、そうでもなかったのね。上限設けずに、取れた金額の50%とかにしてやればいいのに。そのためには取る金額を倍にすれば良いだけだろ。
通報者保護はもちろん。
いくら毟り取れるかを決めるのはBSAじゃなくて裁判所だからなぁ。
つーか、報奨金もないのに通用する奴が報奨金開始前の1/9もいたってことに驚きだ。
道に落ちてる10円玉を交番に届ける小学生か、と。
ほとんどすべての場合、裁判にはならないでしょう。
賠償金をBSAなり、ソフトハウスが要求して、その金額で合意が得られない時に始めて裁判になる。よほど無謀な金額(たとえば製品価格の数倍以上など)でない限り、組織は支払うはず。裁判は組織の恥だし、手間暇も掛かるし、弁護士費用もかかる。
もちろん、事実無根の場合も裁判で争う可能性があるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
やっと始めたのね (スコア:0)
とっくにやってると思ってたら、そうでもなかったのね。
上限設けずに、取れた金額の50%とかにしてやればいいのに。
そのためには取る金額を倍にすれば良いだけだろ。
通報者保護はもちろん。
Re: (スコア:0)
いくら毟り取れるかを決めるのはBSAじゃなくて裁判所だからなぁ。
つーか、報奨金もないのに通用する奴が
報奨金開始前の1/9もいたってことに驚きだ。
道に落ちてる10円玉を交番に届ける小学生か、と。
Re:やっと始めたのね (スコア:3)
ほとんどすべての場合、裁判にはならないでしょう。
賠償金をBSAなり、ソフトハウスが要求して、その金額で合意が得られない時に始めて裁判になる。よほど無謀な金額(たとえば製品価格の数倍以上など)でない限り、組織は支払うはず。裁判は組織の恥だし、手間暇も掛かるし、弁護士費用もかかる。
もちろん、事実無根の場合も裁判で争う可能性があるでしょう。