アカウント名:
パスワード:
メーカー謹製のアプリって邪魔なのが多いけれどこれは気がきいてますすね。HPってiLOなどという便利なもの作るし、自分的には評価高いです。東京生産のはお客さんに販売もしやすいし。
Classic Shell的なものを、わざわざ別に作ってつけるのが、気が効いている……?
何が言いたいの?
自分ならなんかよく分からないソフトウェアはアンインストールしてよく知っててよく枯れてるClassicShellを使うね。
スタートボタン欲しい!と主張するレベルのユーザなんだよ。自分好みのフリーウェアくらいあるのよ。
そこらへん、気がきいてないと感じる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
HPさん (スコア:5, 興味深い)
メーカー謹製のアプリって邪魔なのが多いけれど
これは気がきいてますすね。
HPってiLOなどという便利なもの作るし、自分的には評価高いです。
東京生産のはお客さんに販売もしやすいし。
〜◍
Re: (スコア:0)
Classic Shell的なものを、わざわざ別に作ってつけるのが、気が効いている……?
Re: (スコア:0)
何が言いたいの?
Re: (スコア:0)
自分ならなんかよく分からないソフトウェアはアンインストールして
よく知っててよく枯れてるClassicShellを使うね。
スタートボタン欲しい!と主張するレベルのユーザなんだよ。
自分好みのフリーウェアくらいあるのよ。
そこらへん、気がきいてないと感じる。
Re:HPさん (スコア:2, すばらしい洞察)
>自分好みのフリーウェアくらいあるのよ。
法人ではフリーソフトのインストール自体が禁じられている所は多いからメーカー製が付いてる意義は大きい。
ClassicShellが広く使われていようが枯れていようが企業にとっては「動作保証や制作者のサポートがないアプリはならなんかよく分からないソフトウェア」扱い。
この場合使用者の好みがどうのは汲まれません。