アカウント名:
パスワード:
メーカー謹製のアプリって邪魔なのが多いけれどこれは気がきいてますすね。HPってiLOなどという便利なもの作るし、自分的には評価高いです。東京生産のはお客さんに販売もしやすいし。
ILO本当に使ったことある?
非常に遅くて、かなりイライラする。有用なのは確かだけど、複数台ブートしなければいけない状況なら処々の事情と合わせて現地に行った方がいいということになる。
ダメダメとは言わないが、ないよりましという程度でしかない。
iLO3までの話。まさにその通りで、非常用の手段として、その価値を評価すりゃいいんだと思うけどなぁ。HPがiLOを標準搭載した後、他のメーカーも後を追ったところを見るに、世間的にも十分に高い評価なんだと思いますよ。
iLO4は触ってないからわからない...。自働監視機能が統合されて位置付けが少し変わったようにも見えるけど。まぁ、iLO3からの引き継ぎ機能 + 自働な機能の2本柱で、人手を介しての管理する部分には変更なしだろうと思う。
ちなみに私もHP好き。ProLiantはハードもソフトも、専門家じゃなくても扱いやすいのがお気に入り。PCは安くて壊れにくい気がする。ハードがアメリカンとゆーか「ちょっとでかくない?」的なところはあるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
HPさん (スコア:5, 興味深い)
メーカー謹製のアプリって邪魔なのが多いけれど
これは気がきいてますすね。
HPってiLOなどという便利なもの作るし、自分的には評価高いです。
東京生産のはお客さんに販売もしやすいし。
〜◍
Re: (スコア:0)
ILO本当に使ったことある?
非常に遅くて、かなりイライラする。有用なのは確かだけど、複数台ブートしなければいけない状況なら
処々の事情と合わせて現地に行った方がいいということになる。
ダメダメとは言わないが、ないよりましという程度でしかない。
Re:HPさん (スコア:2)
iLO3までの話。
まさにその通りで、非常用の手段として、その価値を評価すりゃいいんだと思うけどなぁ。
HPがiLOを標準搭載した後、他のメーカーも後を追ったところを見るに、世間的にも十分に高い評価なんだと思いますよ。
iLO4は触ってないからわからない...。
自働監視機能が統合されて位置付けが少し変わったようにも見えるけど。まぁ、iLO3からの引き継ぎ機能 + 自働な機能の2本柱で、人手を介しての管理する部分には変更なしだろうと思う。
ちなみに私もHP好き。
ProLiantはハードもソフトも、専門家じゃなくても扱いやすいのがお気に入り。
PCは安くて壊れにくい気がする。ハードがアメリカンとゆーか「ちょっとでかくない?」的なところはあるけど。