アカウント名:
パスワード:
逆に、広範囲に残っていると言うことは、もう分解できる微生物は死滅したとも考えられる。
過塩素酸を利用する地球の細菌は、これを酸化剤=酸素の代用として利用。
火星の微生物も同様なら、燃やす餌の方が乏しいので、過塩素酸が残っていることになる。餌は、隕鉄とか炭素質隕石かな。
火星から地球への帰還用ロケットの燃料に使えませんかね?
集めてそのままロケットの酸化剤に使えるかは解りませんが、酸化剤を合成する際の原料に向いていると思います。「火星のロビンソンクルーソー」という大昔のSF映画では、ボンベの酸素が切れた後、燃やすと酸素を出すという石のおかげで主人公が生き延びます、実際の火星でも熱分解すれば酸素を出すものが広く分布しているのは面白いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
広範囲に存在するから、微生物の存在する可能性? (スコア:1)
逆に、広範囲に残っていると言うことは、もう分解できる微生物は死滅したとも考えられる。
Re: (スコア:0)
過塩素酸を利用する地球の細菌は、これを酸化剤=酸素の代用として利用。
火星の微生物も同様なら、燃やす餌の方が乏しいので、過塩素酸が残っていることになる。
餌は、隕鉄とか炭素質隕石かな。
Re: (スコア:0)
火星から地球への帰還用ロケットの燃料に使えませんかね?
Re: (スコア:0)
集めてそのままロケットの酸化剤に使えるかは解りませんが、酸化剤を合成する際の原料に向いていると思います。
「火星のロビンソンクルーソー」という大昔のSF映画では、ボンベの酸素が切れた後、燃やすと酸素を出すという石のおかげで主人公が生き延びます、実際の火星でも熱分解すれば酸素を出すものが広く分布しているのは面白いです。