アカウント名:
パスワード:
これは復刻して売り出したら即デジタル化されたでござるやっとれん、という話なので原典の権利を主張してはいないでしょう。それなりに妥当な主張に思われますが。
「著作権が切れた貴重書を複製して売り出すよ!原本はプレミア価格だから買う人はいるよね」 ↓ 「原本のデジタル複製を国会図書館が公開しやがった! うちの本が売れなくなるじゃないか! 公開をやめろ!」 って話じゃないんです?
「出版社が複製した本を国会図書館がデジタル複製した」なら妥当な主張かもしれませんが、そうじゃないんじゃ?
>「出版社が複製した本を国会図書館がデジタル複製した」なら妥当な主張かもしれませんがこれでも妥当じゃないよ。
そもそもの元の本の著作権が切れてんだから。原本を複製したとしても、複製者に複製した本の著作権は発生しない。
著作権が切れた時点でコピーフリーになるんだから。
パロディなんかの2次著作は2次著作の著作権発生するし、復刻版で挿絵なんか変更してればそこは新たな著作権発生するけど。
原本のテキスト部分には著作権切れた時点で誰がどこの出版社がいつ出したテキストを複製しても問題ない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
原典の著作権を主張してるわけではない (スコア:0, 興味深い)
これは復刻して売り出したら即デジタル化されたでござるやっとれん、という話なので
原典の権利を主張してはいないでしょう。それなりに妥当な主張に思われますが。
Re:原典の著作権を主張してるわけではない (スコア:1)
「著作権が切れた貴重書を複製して売り出すよ!原本はプレミア価格だから買う人はいるよね」
↓
「原本のデジタル複製を国会図書館が公開しやがった! うちの本が売れなくなるじゃないか! 公開をやめろ!」
って話じゃないんです?
「出版社が複製した本を国会図書館がデジタル複製した」なら妥当な主張かもしれませんが、そうじゃないんじゃ?
Re: (スコア:0)
>「出版社が複製した本を国会図書館がデジタル複製した」なら妥当な主張かもしれませんが
これでも妥当じゃないよ。
そもそもの元の本の著作権が切れてんだから。
原本を複製したとしても、複製者に複製した本の著作権は発生しない。
著作権が切れた時点でコピーフリーになるんだから。
パロディなんかの2次著作は2次著作の著作権発生するし、
復刻版で挿絵なんか変更してればそこは新たな著作権発生するけど。
原本のテキスト部分には著作権切れた時点で誰がどこの出版社がいつ出したテキストを複製しても問題ない