アカウント名:
パスワード:
復刻版をデータ公開したと読んでる人と、大元の本をデジタル化して公開したと読んでる人ですれ違いが起こってないか?
記事の文章は正直どちらにも取れてしまう。
日本出版者協議会のプレスリリースでは「原本」と書かれている…が、これも一応読みようによっては「復刻版の原本データ」を指しているように読めなくもないかも?
法的整備を要望したいとか言ってるあたり、私は大元の本をデジタル化したけど文句が出た、という話ではないかと思うが…
>これも一応読みようによっては「復刻版の原本データ」を指しているように読めなくもないかも?
国会図書館が「復刻版の原本データ」を持ってるってことは、出版社が提供したってことにならない?それこそ異議申し立てなんておかしいでしょ。
ああ、そうですねやはり大元の本をデジタル化したとこに難癖付けられたって話が正しそうですなあ。
わかりにくいけど、ここは原本=昔に出した絶版本のこと。図書館が原本は著作権切れだしいいべとデジタル化したのを、復刻版出したんだからちょっと待てと文句を言ってきたわけだ。
しかし復刻版で原本の著作権が主張できるわけも無いのだけど、これを主張できるようにするぜってのが出版。でもそれ認めたら、ミッキーマウスなんか著作権延長しなくても、映画とか作るたびに著作権延長できるじゃん?なんかおかしいよ。
やっぱりそういう話なんですねえ。呆れる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
なんか解釈が錯綜しているようだけど (スコア:1)
復刻版をデータ公開したと読んでる人と、
大元の本をデジタル化して公開したと読んでる人ですれ違いが起こってないか?
記事の文章は正直どちらにも取れてしまう。
日本出版者協議会のプレスリリースでは「原本」と書かれている…が、
これも一応読みようによっては「復刻版の原本データ」を指しているように読めなくもないかも?
法的整備を要望したいとか言ってるあたり、
私は大元の本をデジタル化したけど文句が出た、という話ではないかと思うが…
Re: (スコア:0)
>これも一応読みようによっては「復刻版の原本データ」を指しているように読めなくもないかも?
国会図書館が「復刻版の原本データ」を持ってるってことは、出版社が提供したってことにならない?
それこそ異議申し立てなんておかしいでしょ。
Re:なんか解釈が錯綜しているようだけど (スコア:1)
ああ、そうですねやはり大元の本をデジタル化したとこに難癖付けられたって話が正しそうですなあ。
Re: (スコア:0)
わかりにくいけど、ここは原本=昔に出した絶版本のこと。
図書館が原本は著作権切れだしいいべとデジタル化したのを、
復刻版出したんだからちょっと待てと文句を言ってきたわけだ。
しかし復刻版で原本の著作権が主張できるわけも無いのだけど、
これを主張できるようにするぜってのが出版。
でもそれ認めたら、ミッキーマウスなんか著作権延長しなくても、映画とか作るたびに著作権延長できるじゃん?
なんかおかしいよ。
Re:なんか解釈が錯綜しているようだけど (スコア:1)
やっぱりそういう話なんですねえ。呆れる。
Re: (スコア:0)
蒸気船ウィリーの著作権なんてとっくの昔に切れてんだから。