アカウント名:
パスワード:
著作権が切れた物に目を付けて売る商売をしておきながら、その著作権や保護を主張するとか浅ましくてもうね…
え、著作権フリーのものに付加価値を付けて売ったりしてはいけない、というわけではないですよね?そりゃ自分たちが手間暇かけて作業した部分については権利を声高に叫びますよ。それが嫌な人は自分で著作権フリーのものを入手すればいい。
「作業した部分」なら判らないでもないんですけどね。
プレスリリースによれば「著作権保護期間切れということで、原本がネット公開されていることへの異議申し立て」らしいですよ。
#著作権が切れた原本に対する権利要求じゃないかと。
復刻版を使ったのがマズイのでは?復刻版の刊行の時期次第では、書面デザインの著作権は切れていない可能性があります。Amazonで見ると初出が1988年みたいですし。写真で丸ごとだと問題に成る可能性は十分にあるでしょう。
経典なんかだと素直にテキスト化すれば良いと思うんですけどね。
使ったのって復刻版なんですか?プレスリリースの方を見ると刊行中にもかかわらずとか言いつつも、"原本"をネット公開とも言ってて、凄くわかりにくいです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なんだかな (スコア:1)
著作権が切れた物に目を付けて売る商売をしておきながら、その著作権や保護を主張するとか浅ましくてもうね…
Re: (スコア:0)
え、著作権フリーのものに付加価値を付けて売ったりしてはいけない、というわけではないですよね?
そりゃ自分たちが手間暇かけて作業した部分については権利を声高に叫びますよ。
それが嫌な人は自分で著作権フリーのものを入手すればいい。
Re: (スコア:0)
「作業した部分」なら判らないでもないんですけどね。
プレスリリースによれば「著作権保護期間切れということで、原本がネット公開されていることへの異議申し立て」
らしいですよ。
#著作権が切れた原本に対する権利要求じゃないかと。
Re: (スコア:0)
復刻版を使ったのがマズイのでは?
復刻版の刊行の時期次第では、書面デザインの著作権は切れていない可能性があります。
Amazonで見ると初出が1988年みたいですし。
写真で丸ごとだと問題に成る可能性は十分にあるでしょう。
経典なんかだと素直にテキスト化すれば良いと思うんですけどね。
Re:なんだかな (スコア:1)
使ったのって復刻版なんですか?
プレスリリースの方を見ると刊行中にもかかわらずとか言いつつも、"原本"をネット公開とも言ってて、
凄くわかりにくいです