アカウント名:
パスワード:
「一定の条件を付けて一定期間保護」ってそれただの著作権で作品が生み出された瞬間から発生していた権利じゃないですか。
「他人が作った作品でもう一度儲けるために俺に独占権を与えろ」ってことを言ってるんですよね?独占権なしに商売するだけじゃダメなんですか?独占したいんですか?人の欲は限りがないんですね。
# 富が有限だから独占したいと考えるのか# それとは関係なく人間の基本的な欲なんでしょうか?
権利が切れているのは著作権だけで、組版した書籍のデザインなどは別に権利者がいるってことなんじゃねーの?テキスト化してテキストを読めるようにしてれば問題ないでしょうよ。
テキスト化だって只じゃできねーしな。出版社に金銭的インセンティブ与えてどんどん電子化してもらった方が社会全体の益になるだろ(と少なくとも出版社は主張してるわけだ)。それが青空みたいなボランティアに負けるならそれはそれで仕方ないけど、税金で民業圧迫して叩き潰すのは絶対に間違ってる。
社会全体の益にはならない。出版社は利益を出すためにやるんであって、利益が出ない本の電子化をコストかけて行うわけがない。となるとそれ以外の文献は絶版になって、そのうち失われてしまう。国会図書館がやろうとしているのは、そういう利益ベースではピックできない本含め、「全ての書籍を電子化、アーカイブ化」する学術的な野心からのアプローチ。
税金で民業を叩き潰すのは絶対に間違っている、という意見自体には同意するけど、国会図書館がやろうとしていることについてはおそらく当てはまらない。むしろ配慮してるから今回一旦止めたんだろうし。
国会図書館は件の出版社に売るなとはいってないのだから、一元的に提供にはあたらないのでは?
国会図書館で無料で提供されたとしても、出版社の版の本に価値があるのであれば、ちゃんとその価値で取引されるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
権利というものは磨り減るんだと認識をはっきりさせてよ (スコア:5, すばらしい洞察)
「一定の条件を付けて一定期間保護」ってそれただの著作権で
作品が生み出された瞬間から発生していた権利じゃないですか。
「他人が作った作品でもう一度儲けるために俺に独占権を与えろ」ってことを言ってるんですよね?
独占権なしに商売するだけじゃダメなんですか?
独占したいんですか?
人の欲は限りがないんですね。
# 富が有限だから独占したいと考えるのか
# それとは関係なく人間の基本的な欲なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
権利が切れているのは著作権だけで、組版した書籍のデザインなどは別に権利者がいるってことなんじゃねーの?
テキスト化してテキストを読めるようにしてれば問題ないでしょうよ。
Re: (スコア:1)
出版社に金銭的インセンティブ与えてどんどん電子化してもらった方が社会全体の益になるだろ(と少なくとも出版社は主張してるわけだ)。それが青空みたいなボランティアに負けるならそれはそれで仕方ないけど、税金で民業圧迫して叩き潰すのは絶対に間違ってる。
Re:権利というものは磨り減るんだと認識をはっきりさせてよ (スコア:1)
テキスト化だって只じゃできねーしな。
出版社に金銭的インセンティブ与えてどんどん電子化してもらった方が社会全体の益になるだろ(と少なくとも出版社は主張してるわけだ)。それが青空みたいなボランティアに負けるならそれはそれで仕方ないけど、税金で民業圧迫して叩き潰すのは絶対に間違ってる。
社会全体の益にはならない。
出版社は利益を出すためにやるんであって、利益が出ない本の電子化をコストかけて行うわけがない。
となるとそれ以外の文献は絶版になって、そのうち失われてしまう。
国会図書館がやろうとしているのは、そういう利益ベースではピックできない本含め、
「全ての書籍を電子化、アーカイブ化」する学術的な野心からのアプローチ。
税金で民業を叩き潰すのは絶対に間違っている、という意見自体には同意するけど、
国会図書館がやろうとしていることについてはおそらく当てはまらない。
むしろ配慮してるから今回一旦止めたんだろうし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国会図書館は件の出版社に売るなとはいってないのだから、一元的に提供にはあたらないのでは?
国会図書館で無料で提供されたとしても、出版社の版の本に価値があるのであれば、ちゃんとその価値で取引されるでしょう。