アカウント名:
パスワード:
「一定の条件を付けて一定期間保護」ってそれただの著作権で作品が生み出された瞬間から発生していた権利じゃないですか。
「他人が作った作品でもう一度儲けるために俺に独占権を与えろ」ってことを言ってるんですよね?独占権なしに商売するだけじゃダメなんですか?独占したいんですか?人の欲は限りがないんですね。
# 富が有限だから独占したいと考えるのか# それとは関係なく人間の基本的な欲なんでしょうか?
原典の公開を阻止しなければ守れない程度の組み直しや翻刻しかしてないってことなんだろうね。そんなものに権利なんぞ認められるかよ。
十分な付加価値をつければ、そんな権利なんか主張しなくても買う人は買うだろうに。見やすい、読みやすい、手元に置いておきたい。アピールポイントなんかいくらでもある。
結局は楽して(手抜きの仕事で)儲けたい、それだけなんだろうな。
>それは少し言い過ぎかな。復刻版というのはできるだけ原版に近いことに価値があるのが普通なので。
それならそこに価値を見出す層を相手に商売すればいい。
>出版社には文化貢献的な意図もあって、あまり売れない資料の復刻を行ってるところもある。
採算度外視で文化的貢献をしてるってんなら、それこそ国会図書館に任せればいいし、紙媒体として必要としてる層が存在してるなら商売になるだろう。
紙媒体として必要としてる層がごく一部で、採算を考えるとデータとしてしか必要のない層にも紙媒体を売りつける必要があるってんなら・・・どうなんだろうね。そのごく一部が費用を負担すべきだと個人的には思うんだけどね。
>採算度外視で文化的貢献をしてるってんなら、それこそ国会図書館に任せればいいし、>紙媒体として必要としてる層が存在してるなら商売になるだろう。
いままではそうでしたが、今後国立国会図書館が蔵書の電子化を進めると、「じゃあ復刻本を出しても電子化して公開したら売れなくなるから出すの止めよう」ということになります。
古い文献が読みたい人は復刻版が出ることが期待できないので国会図書館まで行って読むことになりますが、手元には置けません。
>できないので国会図書館まで行って読むことになりますが電子化されてネットに公開されるんだから家で読めるよね。
紙媒体必要なら、電子化されて公開されたものを印刷すればいいだけじゃ?家庭用プリンタじゃ心配なら個人で印刷所たのめば?(同人誌みたいに)
権利のない人間の金儲け以外に理由ないんだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
権利というものは磨り減るんだと認識をはっきりさせてよ (スコア:5, すばらしい洞察)
「一定の条件を付けて一定期間保護」ってそれただの著作権で
作品が生み出された瞬間から発生していた権利じゃないですか。
「他人が作った作品でもう一度儲けるために俺に独占権を与えろ」ってことを言ってるんですよね?
独占権なしに商売するだけじゃダメなんですか?
独占したいんですか?
人の欲は限りがないんですね。
# 富が有限だから独占したいと考えるのか
# それとは関係なく人間の基本的な欲なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
原典の公開を阻止しなければ守れない程度の組み直しや翻刻しかしてないってことなんだろうね。
そんなものに権利なんぞ認められるかよ。
十分な付加価値をつければ、そんな権利なんか主張しなくても買う人は買うだろうに。
見やすい、読みやすい、手元に置いておきたい。アピールポイントなんかいくらでもある。
結局は楽して(手抜きの仕事で)儲けたい、それだけなんだろうな。
Re:権利というものは磨り減るんだと認識をはっきりさせてよ (スコア:1)
それは少し言い過ぎかな。復刻版というのはできるだけ原版に近いことに価値があるのが普通なので。
出版社には文化貢献的な意図もあって、あまり売れない資料の復刻を行ってるところもある。
そういう出版社が商売にならないので公開を止めて欲しという主張をするのは理解はできる。
もちろん何の権利も持たないので、それは単なるお願いに過ぎないわけだが。
今回のニュースの価値はそのお願いを国会図書館が受け入れちゃったことだと思う。
個人的には紙資料の入手性を高める復刻より、電子資料の無料公開の方が文化貢献度が高いと判断するんだけど、
図書館とか出版社の価値基準はどうなってるんだろうね。
Re: (スコア:0)
>それは少し言い過ぎかな。復刻版というのはできるだけ原版に近いことに価値があるのが普通なので。
それならそこに価値を見出す層を相手に商売すればいい。
>出版社には文化貢献的な意図もあって、あまり売れない資料の復刻を行ってるところもある。
採算度外視で文化的貢献をしてるってんなら、それこそ国会図書館に任せればいいし、
紙媒体として必要としてる層が存在してるなら商売になるだろう。
紙媒体として必要としてる層がごく一部で、採算を考えるとデータとしてしか必要のない層にも
紙媒体を売りつける必要があるってんなら・・・どうなんだろうね。
そのごく一部が費用を負担すべきだと個人的には思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
>採算度外視で文化的貢献をしてるってんなら、それこそ国会図書館に任せればいいし、
>紙媒体として必要としてる層が存在してるなら商売になるだろう。
いままではそうでしたが、今後国立国会図書館が蔵書の電子化を進めると、「じゃあ復刻本を出しても電子化して公開したら売れなくなるから出すの止めよう」ということになります。
古い文献が読みたい人は復刻版が出ることが期待できないので国会図書館まで行って読むことになりますが、手元には置けません。
Re: (スコア:0)
>できないので国会図書館まで行って読むことになりますが
電子化されてネットに公開されるんだから家で読めるよね。
紙媒体必要なら、電子化されて公開されたものを印刷すればいいだけじゃ?
家庭用プリンタじゃ心配なら個人で印刷所たのめば?(同人誌みたいに)
権利のない人間の金儲け以外に理由ないんだけど