アカウント名:
パスワード:
ソースとなるものが無料、あるいは著作権切れとなっていたとしても、要は売り方次第と思います。著作権の切れた文献でも、そこに背景解釈を助ける資料や論文を付加してみたり、現代語訳の注釈を付与すれば、そちらには別の著作権が生じると思います。また、何らかのアフターサポートや、公式の電子書籍版のライセンスなどを売る方法もあるでしょうし。(コストは増大しますが)
オープンソースのソフトウェアで営業している企業の手法を少し取り入れるなどすれば、何か新たな生き道が探れるのではないかなぁ。
>新たな価値を付加した復刻ほど無意味なモノはないのだが。そうでもないと思うぞ。受け手と内容次第。
明治時代や江戸時代にかかれた小説、それ以前の小説なんかだったら、”その時代背景・その当時、その場所の風習がわからないとシーン自体成立しないものもある。”
オリジナルと同じ=複製本としての資料価値背景などの説明資料を付録として追加して復刊=”読みやすく、理解しやすい資料、読み物としての価値”
どちらも否定すべきものじゃない。
うん、復刻と言う単語が火種になったことは素直に認めます。すみません。
適当な単語は何だろう。瞬時に出てこなかったというのもある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
復刻に際して新たな価値を付与できないものかな (スコア:5, 興味深い)
ソースとなるものが無料、あるいは著作権切れとなっていたとしても、要は売り方次第と思います。
著作権の切れた文献でも、そこに背景解釈を助ける資料や論文を付加してみたり、現代語訳の注釈を付与すれば、そちらには別の著作権が生じると思います。
また、何らかのアフターサポートや、公式の電子書籍版のライセンスなどを売る方法もあるでしょうし。(コストは増大しますが)
オープンソースのソフトウェアで営業している企業の手法を少し取り入れるなどすれば、何か新たな生き道が探れるのではないかなぁ。
Re: (スコア:0)
必要なのはオリジナルの完全な再現、何も足さない、何も引かない。
Re: (スコア:2, 興味深い)
>新たな価値を付加した復刻ほど無意味なモノはないのだが。
そうでもないと思うぞ。受け手と内容次第。
明治時代や江戸時代にかかれた小説、それ以前の小説なんかだったら、
”その時代背景・その当時、その場所の風習がわからないとシーン自体成立しないものもある。”
オリジナルと同じ=複製本としての資料価値
背景などの説明資料を付録として追加して復刊=”読みやすく、理解しやすい資料、読み物としての価値”
どちらも否定すべきものじゃない。
Re: (スコア:0)
原本そのままに再製することを「復刻」というんだよ。
版面を加工したら、それは「復刻」とは呼ばないんだよ。
現代語訳とか、補足資料とかは復刻以外の何か。
Re:復刻に際して新たな価値を付与できないものかな (スコア:2)
うん、復刻と言う単語が火種になったことは素直に認めます。
すみません。
適当な単語は何だろう。瞬時に出てこなかったというのもある。