アカウント名:
パスワード:
ブログ炎上が原因かと報道されてるようだが、自宅まで取材しに行きテレビで放送したマスコミの責任を無視するべきではない。ブログにコメントが投稿されることより実際に家までマスコミが取材に来てテレビ放送されたことの方がよほど彼を追い詰めたはずだ。
でも県議が犯罪的な行為をして、ブログも炎上中、そんな状況においてもマスコミが取材をしなかったら、偏向報道って叩かれると・・・
マスコミたたきたいだけの人達ですから、意図的に言ってるだけかと。
そうではなく、あたかもブログ炎上だけが自殺を引き起こしたかのような報道のおかしさへの指摘ですよ。ブログ炎上と比べれば自宅へのマスコミの取材やテレビ報道の方が彼にとって苦痛だったはずだという話しです。
この点マスコミは自分たちが与えた影響については黙殺し、ネット上の批判が彼を追い込んだとの立場で報じています。取材や報道の自由があるとはいえ、強大な力を持つマスメディアが個人を攻撃する危険性についてもしっかりと議論すべきです。
ブログ炎上(2ちゃんねるでのフレーミングも含む)のと、マスゴミが自宅に押しかけるのとで、どちらが辛いかといえば前者では?マスゴミはきちんと対応して謝罪し、まぁ辞職でもすれば何とかなるもんだし、飽きっぽいから嵐が去るのを待てばいい。
でも、ネットイナゴは手がつけられないよ。自宅までストーカーのように押しかけてくるところはマスゴミと一緒。しかも謝罪しようが辞職しようが容赦ない。事実誤認もお構いなし。
この件では知らないが、他の件で「ネットで調べたから間違いない」と言って、全く関係の無い人に嫌がらせ電話をしてきたり
自分の家まで記者が押し寄せてきて玄関のチャイムを鳴らし、何時間も家の前にいるので外出もできないテレビをつければ自分のことを批判する映像が全国放送されている。ネットユーザー以外の全国の人たちに自分の批判が行き渡る。
文字では終わらないこちらの実際の恐怖の方が彼の精神を追い詰めます。ネットは嫌なら見るなでおわりです。
スラッシュドット(slashdot.jp)ではテレビも「嫌なら見るな」という言説をしばしば目にした経験があるのですがそれとは異なる主張のようですね。新鮮です。
// 自宅までリアルで押しかけてくる歓迎していない無礼者に不快感・困惑他についての異議はないです。
>テレビも「嫌なら見るな」という言説をしばしば目にした経験があるのですがそれとは異なる主張のようですね。新鮮です。
ネットで叩かれていてもわざわざ検索したりURLを打ち込んで見にいかなければ何も気づくことはないです。新鮮というよりこの場合まさに「嫌なら見るな」がそのまま当てはまる例ですね。
むしろテレビについての「嫌なら見るな」は事実上目に入ってしまうようなものに関して無理を言う揶揄でしょう。
コメント多謝。揶揄であって一字一句違わずに理解してそのようにせよという指針や提言ではない、ということであればわたしの所感と合致します。
すなわち「貴重な意見、お言葉を賜りありがとうございました--とはいえその助言を採用するつもりはこれっぽっちもない」です。
これが揶揄なのは当然だと思いますね。しかしネットを「嫌なら見るな」は揶揄ではなくそれこそ助言でしょう。実際にいわゆる有名人でネットに触れないことを決めてる人もそれなりにいるようですよ。
少なくともテレビ局は限られた電波を割り当てられている以上は公共性が高く、本来はみんなのものなわけです。それを使っておきながら「嫌なら見るな」と言い放つのは、ネットの書き込みを「嫌なら見なければいい」ということとは意味合いが全く異なります。
その辺りに既存のマスメディアとネットの立場や機能の違いが現れています。テレビ放送する側が「嫌なら見るな」というのはそもそも意見や助言ではなく暴言ですね。テレビ局にはそれだけ大きな責任があるということです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
マスコミの責任 (スコア:5, すばらしい洞察)
ブログ炎上が原因かと報道されてるようだが、自宅まで取材しに行きテレビで放送したマスコミの責任を無視するべきではない。
ブログにコメントが投稿されることより実際に家までマスコミが取材に来てテレビ放送されたことの方がよほど彼を追い詰めたはずだ。
Re: (スコア:1)
でも県議が犯罪的な行為をして、ブログも炎上中、そんな状況においても
マスコミが取材をしなかったら、偏向報道って叩かれると・・・
Re: (スコア:0)
マスコミたたきたいだけの人達ですから、意図的に言ってるだけかと。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
そうではなく、あたかもブログ炎上だけが自殺を引き起こしたかのような報道のおかしさへの指摘ですよ。
ブログ炎上と比べれば自宅へのマスコミの取材やテレビ報道の方が彼にとって苦痛だったはずだという話しです。
この点マスコミは自分たちが与えた影響については黙殺し、ネット上の批判が彼を追い込んだとの立場で報じています。
取材や報道の自由があるとはいえ、強大な力を持つマスメディアが個人を攻撃する危険性についてもしっかりと議論すべきです。
Re: (スコア:0)
ブログ炎上(2ちゃんねるでのフレーミングも含む)のと、マスゴミが自宅に押しかけるのとで、どちらが辛いかといえば前者では?
マスゴミはきちんと対応して謝罪し、まぁ辞職でもすれば何とかなるもんだし、飽きっぽいから嵐が去るのを待てばいい。
でも、ネットイナゴは手がつけられないよ。
自宅までストーカーのように押しかけてくるところはマスゴミと一緒。
しかも謝罪しようが辞職しようが容赦ない。
事実誤認もお構いなし。
この件では知らないが、他の件で「ネットで調べたから間違いない」と言って、全く関係の無い人に嫌がらせ電話をしてきたり
Re:マスコミの責任 (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の家まで記者が押し寄せてきて玄関のチャイムを鳴らし、何時間も家の前にいるので外出もできない
テレビをつければ自分のことを批判する映像が全国放送されている。
ネットユーザー以外の全国の人たちに自分の批判が行き渡る。
文字では終わらないこちらの実際の恐怖の方が彼の精神を追い詰めます。
ネットは嫌なら見るなでおわりです。
Re:マスコミの責任 (スコア:1)
スラッシュドット(slashdot.jp)ではテレビも「嫌なら見るな」という言説をしばしば目にした経験があるのですがそれとは異なる主張のようですね。新鮮です。
// 自宅までリアルで押しかけてくる歓迎していない無礼者に不快感・困惑他についての異議はないです。
Re: (スコア:0)
>テレビも「嫌なら見るな」という言説をしばしば目にした経験があるのですがそれとは異なる主張のようですね。新鮮です。
ネットで叩かれていてもわざわざ検索したりURLを打ち込んで見にいかなければ何も気づくことはないです。
新鮮というよりこの場合まさに「嫌なら見るな」がそのまま当てはまる例ですね。
むしろテレビについての「嫌なら見るな」は事実上目に入ってしまうようなものに関して無理を言う揶揄でしょう。
Re:マスコミの責任 (スコア:1)
コメント多謝。揶揄であって一字一句違わずに理解してそのようにせよという指針や提言ではない、ということであればわたしの所感と合致します。
すなわち「貴重な意見、お言葉を賜りありがとうございました--とはいえその助言を採用するつもりはこれっぽっちもない」です。
Re:マスコミの責任 (スコア:1)
これが揶揄なのは当然だと思いますね。
しかしネットを「嫌なら見るな」は揶揄ではなくそれこそ助言でしょう。
実際にいわゆる有名人でネットに触れないことを決めてる人もそれなりにいるようですよ。
少なくともテレビ局は限られた電波を割り当てられている以上は公共性が高く、本来はみんなのものなわけです。
それを使っておきながら「嫌なら見るな」と言い放つのは、ネットの書き込みを「嫌なら見なければいい」ということとは意味合いが全く異なります。
その辺りに既存のマスメディアとネットの立場や機能の違いが現れています。
テレビ放送する側が「嫌なら見るな」というのはそもそも意見や助言ではなく暴言ですね。
テレビ局にはそれだけ大きな責任があるということです。