アカウント名:
パスワード:
暗号化された通信は、かなり利用者や利用方法が限定される。つまり、私的なものだ。だから、公共性が低いとして、電波税を多く課税するべきだ。一方、公開された通信は、公共性も高いので、電波税を安くするべきだ。同じ論理がテレビやラジオの電波にも適用されるべきだ。データの二次利用が限定されたり、著作権を強く主張するテレビの放送は、かなり私的だ。もっと、1Hzあたりの電波税を徴収するべきだ。暗号化されないアマチュア無線の電波税はもっと安くするべきだ。
同じ論理が土地でも行われるべきだ。半公共的な利用形態の土地は地価税を安くして保護しても良いだろう。一方、排他的な利用形態の土地は地価税を高くするべきだ。そのようにして、多くの人に開かれた利用へのインセンティブを作るべきだ。
放送局って全人口の90%をカバーするのと、その後の9%をカバーするのと、さらに最後の1%をカバーするのとで同じくらい送信所の数がいるんですよ。
北海道だと一放送局当たり送信所が160くらいありますが、上位10局で人口90%取れるんで地方の送信所なんて民放は作りたくないんですよ。残り10%なんて辺鄙なところで放送してもあまりスポンサーには訴求しないから、放送局は儲かりません。情報の公平性って問題があるので絶対に儲からないところも放送しているだけ。なんで、アナログ時代は自治体の金で建てて、運用だけ放送局が面倒見てる放送局ってのがあったし、デジタルになったら国だの自治体だのの金でたった送信所は結構多いんですよ。
携帯電話なんて地方にいったらつながらないし、送信出力当たりの受信者数がすごく低い上、データレート当たりの情報の価値がすごく低い(どうでもいいWebゲームとかが帯域を食ってる)のにどこが公益的だと言えるんでしょうかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
暗号化と電波税を連動させるべきだ。 (スコア:0)
暗号化された通信は、かなり利用者や利用方法が限定される。つまり、私的なものだ。
だから、公共性が低いとして、電波税を多く課税するべきだ。
一方、公開された通信は、公共性も高いので、電波税を安くするべきだ。
同じ論理がテレビやラジオの電波にも適用されるべきだ。
データの二次利用が限定されたり、著作権を強く主張するテレビの放送は、かなり私的だ。
もっと、1Hzあたりの電波税を徴収するべきだ。
暗号化されないアマチュア無線の電波税はもっと安くするべきだ。
同じ論理が土地でも行われるべきだ。
半公共的な利用形態の土地は地価税を安くして保護しても良いだろう。
一方、排他的な利用形態の土地は地価税を高くするべきだ。
そのようにして、多くの人に開かれた利用へのインセンティブを作るべきだ。
放送の送信所って結構な割合で自治体の持ち物だったり、国費で作られてたりするんですが。 (スコア:0)
放送局って全人口の90%をカバーするのと、その後の9%をカバーするのと、さらに最後の1%をカバーするのとで同じくらい送信所の数がいるんですよ。
北海道だと一放送局当たり送信所が160くらいありますが、上位10局で人口90%取れるんで地方の送信所なんて民放は作りたくないんですよ。残り10%なんて辺鄙なところで放送してもあまりスポンサーには訴求しないから、放送局は儲かりません。
情報の公平性って問題があるので絶対に儲からないところも放送しているだけ。
なんで、アナログ時代は自治体の金で建てて、運用だけ放送局が面倒見てる放送局ってのがあったし、デジタルになったら国だの自治体だのの金でたった送信所は結構多いんですよ。
携帯電話なんて地方にいったらつながらないし、送信出力当たりの受信者数がすごく低い上、データレート当たりの情報の価値がすごく低い(どうでもいいWebゲームとかが帯域を食ってる)のにどこが公益的だと言えるんでしょうかね。