アカウント名:
パスワード:
そもそもJR東海が自費でリニアを建設してる理由として・東海道新幹線の大規模改修をやりたいが、国鉄時代の「若返り工事」みたいな運休を伴う工事をやって固定客を航空機に取られたくないので、リニア開通後に東海道新幹線の大規模工事をしたかった。(これについてはJR東海が運休しなくても済む新技術を確立できたために前倒しして工事を開始)・静岡近辺は特に東海地震のリスクが高く、東海地震が発生した際に東海道本線(新幹線含む)の長期運休を避けられない。・東海道新幹線の輸送力に限界が来ている。・我田引鉄(自分の選挙区に強引に鉄道や道路を建設すること)が大好きな地方の国会議員の圧力を受けたくない。
JR東海は東海道新幹線が倒壊してしまうと文字通り「JR倒壊」してしまう会社(JR東海も最近は少しずつですが駅ビル・駅ナカに力を入れていますが、在来線や駅ビル・駅ナカなどの収入は1割程度しかないのが現状)ですから、東海道新幹線やそのバイパス路線に力を入れるのは当然と言えます。
地元自治体もJR東海に札束でひっぱたかれて自治体もようやくJR東海の本当の恐ろしさに気付いたようである。要約すると、・避難や保線業務に使う信号場に改札機つけた程度のものは設置する。・EX-ICとかモバイルSuicaが今後更に普及するだろう状況でみどりの窓口を作ると無駄だから作りたくない(自治体とかが金出すなら簡易委託『地元の個人商店や農協・観光協会などが切符の販売業務を請け負う駅の事』も検討すると思われる)。・駅前の区画整理・開発や用地買収に至るまで、全て自治体が責任を負う。地元自治体の自業自得なんだがな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
リニアとJR東海の現状 (スコア:2, 興味深い)
そもそもJR東海が自費でリニアを建設してる理由として
・東海道新幹線の大規模改修をやりたいが、国鉄時代の「若返り工事」みたいな運休を伴う工事をやって固定客を航空機に取られたくないので、リニア開通後に東海道新幹線の大規模工事をしたかった。(これについてはJR東海が運休しなくても済む新技術を確立できたために前倒しして工事を開始)
・静岡近辺は特に東海地震のリスクが高く、東海地震が発生した際に東海道本線(新幹線含む)の長期運休を避けられない。
・東海道新幹線の輸送力に限界が来ている。
・我田引鉄(自分の選挙区に強引に鉄道や道路を建設すること)が大好きな地方の国会議員の圧力を受けたくない。
JR東海は東海道新幹線が倒壊してしまうと文字通り「JR倒壊」してしまう会社(JR東海も最近は少しずつですが駅ビル・駅ナカに力を入れていますが、在来線や駅ビル・駅ナカなどの収入は1割程度しかないのが現状)ですから、東海道新幹線やそのバイパス路線に力を入れるのは当然と言えます。
地元自治体もJR東海に札束でひっぱたかれて自治体もようやくJR東海の本当の恐ろしさに気付いたようである。
要約すると、
・避難や保線業務に使う信号場に改札機つけた程度のものは設置する。
・EX-ICとかモバイルSuicaが今後更に普及するだろう状況でみどりの窓口を作ると無駄だから作りたくない(自治体とかが金出すなら簡易委託『地元の個人商店や農協・観光協会などが切符の販売業務を請け負う駅の事』も検討すると思われる)。
・駅前の区画整理・開発や用地買収に至るまで、全て自治体が責任を負う。
地元自治体の自業自得なんだがな。