アカウント名:
パスワード:
当社サーバーへの不正なアクセスについてhttp://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0404a.html [yahoo.co.jp]「当社サーバへの不正なアクセスについて」(5/17発表)の追加発表http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0523a.html [yahoo.co.jp]
1500万回トライしているし、任天堂が言うようにどこかで取得した情報を元にやっている可能性が高いですねあと同一のID、パスワード、メールアドレスで複数のサービスを利用している人はとても多いので、芋づる式にこういった不正ログインが多発しないよう利用者の意識を完全しないといけないですね
リトライ回数が他社サービスから漏れた根據なんですか?正直、他人に責任をなすりつけているようにしか見えないんですがそういう論調が全くないのがいやはや
>正直、他人に責任をなすりつけているようにしか見えないんですが>そういう論調が全くないのがいやはや
仮にそうだとしても、証拠が何もないのにそんな論調でまともな議論になるとは思えませんが…
そんな性格では人生損しますよ。
両方の論調があってしかるべきだとおもうのに一方のみしかないから不自然に感じるだけですが?なんの根拠もしめさず「他社の…」と主張していることを鵜呑みにするのがまともな議論とも思えませんね
>なんの根拠もしめさず「他社の…」と主張していることを鵜呑みにするのがまともな議論とも思えませんね
そういう議論をやったことはありますが、建設的な議論になった記憶がありません。論拠がないので妄想で語るだけになってしまいます。結論が出ないか、喧嘩になって終わりです。
納得できないなら、自分で話題を振ってみてはいかがでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ヤフージャパンの漏えいを思い出した (スコア:0)
当社サーバーへの不正なアクセスについて
http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0404a.html [yahoo.co.jp]
「当社サーバへの不正なアクセスについて」(5/17発表)の追加発表
http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0523a.html [yahoo.co.jp]
1500万回トライしているし、任天堂が言うようにどこかで取得した情報を元にやっている可能性が高いですね
あと同一のID、パスワード、メールアドレスで複数のサービスを利用している人はとても多いので、芋づる式にこういった不正ログインが多発しないよう利用者の意識を完全しないといけないですね
Re: (スコア:0)
リトライ回数が他社サービスから漏れた根據なんですか?
正直、他人に責任をなすりつけているようにしか見えないんですが
そういう論調が全くないのがいやはや
Re: (スコア:0)
>正直、他人に責任をなすりつけているようにしか見えないんですが
>そういう論調が全くないのがいやはや
仮にそうだとしても、証拠が何もないのにそんな論調でまともな議論になるとは思えませんが…
そんな性格では人生損しますよ。
Re: (スコア:-1)
両方の論調があってしかるべきだとおもうのに
一方のみしかないから不自然に感じるだけですが?
なんの根拠もしめさず「他社の…」と主張していることを鵜呑みにするのがまともな議論とも思えませんね
Re:ヤフージャパンの漏えいを思い出した (スコア:1)
>なんの根拠もしめさず「他社の…」と主張していることを鵜呑みにするのがまともな議論とも思えませんね
そういう議論をやったことはありますが、建設的な議論になった記憶がありません。
論拠がないので妄想で語るだけになってしまいます。
結論が出ないか、喧嘩になって終わりです。
納得できないなら、自分で話題を振ってみてはいかがでしょうか?